「ミキサー食」「ソフト食」とは?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、介護における「ミキサー食」「ソフト食」ってご存知でしょうか?今回はどんなものか、その特徴などをお話していきたいと思います。
歳を重ねるごとに、食べる力は衰えていきます。そのため、段階に合わせて適切な介護食に変えていくことが大切です。とくに「ミキサー食」「ソフト食」に注目してみましょう。どのような方に向いているか、メリット・デメリット、詳しくご紹介します。食べる力にあわせた栄養の整った食事で、ご両親の健康的な生活を支えましょう。
まず、ミキサー食とはなんでしょうか。
ミキサー食とは、かまなくてもいいようにミキサーにかけて、ペースト状にした食事のことです。やわらかな食事や普通食を、ミキサーにかけてドロドロの状態にし、だし汁などで味を整えます。ミキサー食の粘度、どろどろ加減は、ポタージュスープのとろみを、基準として覚えておくと便利です。水分が多くサラサラしすぎると、むせたり誤嚥につながる危険もあり、注意が必要です。
逆に、粘りが強いと飲み込みにくく、ミキサー食の良さが無くなってしまいます。さらに、のどに詰まらせてしまう事故につながりかねません。片栗粉や増粘剤も上手に取り入れ、適度な粘度に調整するのがポイントとなります。
このミキサー食は、どのような方に向いているのでしょうか?ミキサー食のようにポタージュ状であれば、かむ必要がないため、かむ力が弱い方でも食事をすることができます。
栄養分の吸収も早いため、胃腸などの消化器官が弱った方に向いています。
ミキサー食のメリットはどんなものでしょう。
・かむ力がなくても食事ができる。
・飲み込む力が弱っていても、飲み込みやすい。
・胃腸に負担が少なく、栄養の吸収も早い。
逆にデメリットもあります。
・食材をすりつぶしたり、ミキサーにかけてドロドロの状態にするので、見た目が悪い。
・すべて同じような食事に見えるので、食欲がわかなくなってしまう。
・水分を加えて調理するので、普通食に比べて栄養価が低くなりやすい。
しそて次に、ソフト食についてもご説明しますね。
ソフト食とは、歯ぐきや舌でつぶれるくらいに、やわらかくした介護食のことです。
豆腐ほどのやわらかさにした食事のことをいいます。
ソフト食と一口にいっても、やわらかくする程度は様々です。食べる力とやわらかさの目安として、以下の3つの違いを参考にしてください。
1. 容易にかめる:焼き豆腐くらい
2. 歯ぐきでつぶせる:木綿豆腐くらい
3. 舌でつぶせる:絹ごし豆腐くらい
かむ力や飲み込む力の程度に合わせて、食べやすいかたさの目安として知っておくと役立ちます。

おすすめ記事

  1. 誤嚥性肺炎を予防しよう(実践編)
  2. 歯の当たり前を知りましょう!
  3. 口腔機能低下症って知っていますか??②
  4. 『話す、飲む、食べられる口づくり』のセミナーに参加しました
  5. ビジネスシーンでもオーラルケアは重要です!
  6. タバコの黄ばみをきれいにするにはPMTCがおすすめです!
  7. 歯の検査ってなに?
  8. 災害時の口腔ケアは?

関連記事

  1. グラグラの乳歯は抜いたほうがいい?②
  2. 好印象な挨拶ってどういうの?
  3. 近畿デンタルショーという歯医者の展示会に行ってきました
  4. ドライマウスに気をつけて!
  5. 歯ぎしりのトラブル
  6. 詰め物の色ってかわってくるの?
  7. 金属アレルギーのお話
  8. プラークとバイオフィルムと歯石の違い!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP