その症状、顎関節症ではありませんか?

タ神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、もしかして顎関節症?と心配になったことはありますか。

顎関節症は、20~30代の女性に多いことで知られていましたが、2002年の調査では実は、男性の約1割、女性の2割の方に顎関節症の疑いがあることが分かりました。
男女とも顎が発達するにつれて発症することが多く、小学校高学年から高校生くらいまでに発症することが多いようです。
では、顎関節症とはどんなものなのかご存知でしょうか。
顎関節を動かしたときに、次の3つの症状のうち2つ以上当てはまる人を顎関節症の疑いがあると診断します。
・口を開けるときに痛みが出ることがある。
・口を開くとポキっという音がする。
・口が痛くて思うように開かない。
痛みは顎だけでなく、こめかみの筋肉まで及ぶこともあります。
ポキっという音は人によってはシャリシャリという音がすることもあります。また、ひどい場合は周りの人まで聞こえることもあります。
では、顎関節症はどうして起こるのでしょうか?
顎関節症は、咬み合わせの悪さや、顎に負担がかかる生活習慣との関係が指摘されています。
どんなことがあるのかというと、
・寝ている時の歯ぎしりや食いしばり
・うつ伏せで寝る
・片側だけで咬む
・足を組む
・頬杖をつく
などが原因となります。
このほかにも、精神的なストレスで悪化したり、急に大きく口を開けた後、硬い物をかじった後などに起こることがあります。

顎関節症の治療はどうするのでしょうか。
症状や、お口の状況によって、ちりょうは変わってきます。
・マウスピースを使う。
オーダーメイドのマウスピースを作って、就寝中に装着します。マウスピースを使うことによって、顎の筋肉のバランスを整えて、顎の関節にかかる負担を軽くすることが出来ます。
・噛合調整
噛合調整(こうごうちょうせい)とは、歯を削ったり、あるいは矯正などにより噛み合わせを整える治療法とされます。病院・歯科、あるいは個人の状態によっては、このような咬合調整がすすめられることもあります。
・マッサージ
セルフケアとして顎や口周りの筋肉のストレッチは有効とされます。筋肉や顎の関節にかかる摩擦などを和らげ、うごきをスムーズにするといわれています。ただし、痛みが強い時などはやらないで、こういった場合はむしろ専門家に相談することが望ましいといえます。
顎関節症は日頃の生活習慣あるいは自分の癖といったライフスタイルとの関連がつよいとされています。専門家の指導に加えて、自分の生活スタイルを見直し、普段の生活のなかに顎のケアを取り入れていくのが大切なポイントだといえます。
いかがだったでしょうか。もしかして私も?と気なられた方は、ロコクリにご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. 嚥下と姿勢のお話
  2. 入れ歯のお手入れをしないとどうなる?
  3. 鼻呼吸って大切!
  4. むし歯の進行について
  5. 疲労回復のススメ!①
  6. 歯を失う原因の歯根ってなに!?
  7. 熱いものがしみるときは、阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックへ
  8. お口と生活習慣病は関係してる?

関連記事

  1. 英語の発音上達には、歯並びも大事!
  2. 鼻呼吸と口呼吸
  3. 歯周病と全身疾患の関係!?
  4. 歯がなくなったらどうなる?①
  5. お口の癖について
  6. 原因が分からない歯の痛みは歯科心身症かも!?②
  7. 健康はお口から!
  8. 大人がなりやすいむし歯 って??
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP