歯の詰め物のお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は「歯の詰め物」に関するお話です。
まず虫歯とは、プラーク(歯垢)に含まれる細菌から発生する酸によって、歯がとかされた状態のことを言います。
一度虫歯で溶けてしまった歯は元には戻りません。
そのため虫歯を削った後の歯には人工物を入れる必要があります。
人工物の詰め物の種類は虫歯の「深さ、大きさ、部位」で決まります。
種類としては大きく分けて2種類です。
1つ目が、CR(コンポジットレジン)と呼ばれるプラスチックの材料です。
CR(コンポジットレジン)は、光で固まる素材でできています。
保険診療でできる白い詰め物であり、歯科医院ではよく使われます。
しかし、プラスチックの材料なので劣化、変色しやすく、使う部位によっては割れてしまうこともあります。
そこで、CR(コンポジットレジン)が適用できない場合はインレー修復を行います。
噛む力の強い奥歯や歯と歯の境の部分、虫歯の範囲が大きい時には材料の破折やズレが生じる可能性が高くなります。その結果細菌が溜まりやすくなり再度虫歯になるリスクとなります。
インレー修復とは1つめでお話ししたCR(コンポジットレジン)では強度が足りない場合や、歯と歯の間にできた虫歯にたいして行う治療です。
歯を削って型どりを行い詰め物(補綴物)を作ることによって、より強度のあるものが出来上がります。
適応部位は奥歯です。
CR(コンポジットレジン)での修復は1日で治療が終了するのですが、インレー修復の場合は、CR(コンポジットレジン)より治療に回数がかかります。
虫歯の除去、形成→型どり→インレーセットという治療工程になります
また、インレー修復の材料はいくつか種類があります。
銀歯は保険診療なだけに気軽にされる方もいらっしゃいますが、「銀歯が目立つこと」「金属アレルギー」「汚れがつきやすい」「銀歯の下に虫歯が出来た際に見つけづらい」などのデメリットがあります。
保険適応外にはなりますが、自由診療は他の材料も選択できます。
セラミックやジルコニアなど白くて丈夫な材料などで作ることもできますよ。
以上がCR(コンポジットレジン)、インレー修復の治療の違いになります。
大切な歯と長く付き合うためには、機能的にも審美的にも考え、何を優先したいかで修復の材料を選んでいくことが大切ですね。

おすすめ記事

  1. 妊娠中と授乳中の歯の治療
  2. 岡本歯科ロコクリニックの医院に込められた想い
  3. 妊娠中こそ口腔ケアを!つわりがツライときには歯磨きで乗り切りまし…
  4. 岡本の皆さん、歯科器材の滅菌って徹底されてると思いますか?
  5. フロスや歯間ブラシって使っていますか?
  6. 定期健診の大切さ①
  7. 歯石の正体って何?
  8. ミュータンス菌のお話

関連記事

  1. 子どもの歯とむし歯のお話
  2. 日曜診療って、便利なの? by 岡本歯科ロコクリニック
  3. 治療の途中でストップしてしまっていませんか?
  4. 口腔ケアの大切さ!
  5. 夏の食べ物に注意!!
  6. 噛み合わせで悩んだときは、阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックへ
  7. オーダーメイドのマウスピース!
  8. 免疫のお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事