よく噛んで食事をされていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
突然ですが、皆さんは食事の時に、一口で何回噛んでいますか?
しっかりよく噛んで食べる方、お口に入れたらすぐに飲み込んでしまう方など人それぞれだと思います。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、有名な噛むことの大切さを標語にしたものがあります。
それは『ひみこの歯がいーぜ』!!
これはどういうことかというと・・・
まず『ひ』は、肥満を防ぐということ。
次に『み』は、味覚が発達するということ
そして『こ』は、言葉の発音がはっきりするということ。
『の』はなにかというと、脳の発達につながるということ。
そして『は』は、歯の病気を防ぐということ。
そのあとの『が』は、がんを防ぐことにつながるということ。
『い』はなにかというと、胃腸の働きを促進するということ。
最後に『ぜ』は、全身の体力向上につながるということ。

これを見てわかるように、よく噛んで食べることは、こんなに良いことづくしなのです。
びっくりしませんか?小さいころから「よく噛んで食べなさい」と言われてきた方も多いのではないでしょうか。健康な成長につながることだったんですね。
では、一体どうしたら噛む回数を増やせるでしょうか?
正直ただ単に「30回意識する!」は難しいと思います。
そこで、今回は簡単な方法をご紹介します。
それは、食事の切り方を変えることです。
例えば
・りんごは皮つきのまま食べる
・キャベツなら細い千切りより噛むようにざく切り
・食パンを耳つきのままでトーストする
このように、ちょっとした一工夫だけで噛む回数が倍以上アップすると言われています。
また、みんな大好きなカレーなどの具材であるじゃがいもやニンジンを大きめに切ることで前歯の噛みきり、奥歯を使って噛むことができるので自然と噛む回数が増えると言われています。
この他に飲み込むタイミングも大切だと言われています。
飲み物を飲みながら食事をとることでせっかく噛む食事でも流し込んでしまうからです。
飲み物の飲むタイミングも意識することで噛む回数と唾液の分泌量がアップしますよ。

よく噛むことがお口の健康にはもちろん、全身の健康にもつながります。
ぜひこの機会に、これからはよく噛んで食事をしてみましょう!
ちりもつもれば山となる、ですので、毎日の食事の習慣として身につけられたらいいですね!

おすすめ記事

  1. 口腔習癖が及ぼす歯列不正のお話①
  2. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?③
  3. 銀歯は口臭と関係あるの?
  4. 岡本歯科ロコクリニック、日曜診療始まります!
  5. 鼻咽頭疾患と口腔習癖の関係
  6. あなたのお口はあなただけのもの!!
  7. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  8. 仕上げ磨きの方法って?

関連記事

  1. 歯医者さんのPMTCってなぁに?
  2. 乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を及ぼしますよ!②
  3. 味覚障害ってどんなもの!?
  4. 酸っぱい食べ物って歯を溶かす???
  5. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?②
  6. 歯の痛みのお話
  7. 歯周病ってどんな病気?②
  8. 「根面う蝕」ってご存知ですか?②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP