口腔がんってどんな病気?①

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
タレントの堀ちえみさんが、自身のブログで「口腔がん」のステージ4であることを明かした時には、驚かれた人も多いのではないでしょうか。口の中にできるすべてのがんを総称して口腔がんと言いますが、堀ちえみさんは、舌にできる舌(ぜつ)がんです。がんの可能性が高いのか判断がつきにくく、口内炎と誤認してしばらく放置してしまう人も多いようです。
今回は、注目を集めている口腔がんの特徴と症状、治療方法について解説します。
口腔がんは、口の中と唇にできるがんのことです。多くは舌や歯肉(はぐき)、頬、口底(舌の下側)など口の中の表面を覆っている粘膜に発生しますが、唾液腺(口の中に唾液を分泌している)に発生する場合もあります。一般的には、舌がん、下顎歯肉がん、上顎歯肉がん、口腔底がん(口底がん)、頬粘膜がん、硬口蓋がんなどがあります。
国立がん研究センターの統計では、2014年に新たに口腔がんと診断された人は、男性1万3,378人、女性5,494人となっており、男性の罹患が女性の倍以上になっています。また、すべてのがんの罹患数に対しては、口腔がんは2%ほどです。罹患する年齢を見ると、40代から罹患率が高まりはじめ、60代以上での罹患が顕著となります。

口腔がんは、歯を除き、口の中ならどこにでも発生します。ただし、発生しやすい場所があり、日本人の場合は全体の50~60%が舌がんです。
口腔がんの発生にはさまざまな要因が作用していると見られます。直接的な原因を見出すことは困難ですが、口腔内の粘膜は、たえず機械的刺激や化学的刺激を受けており、その刺激で傷などができると治癒する過程で細胞ががん化することが考えられます。虫歯による歯の欠けや詰め物・かぶせ物のはずれ、かみ合わせの悪さ、入れ歯の調整不足など、口腔内の様々なトラブルによる慢性的な刺激が該当します。また、ウィルスや飲食物に含まれる発がん性添加物などの影響を真っ先に受ける場所であり、喫煙と飲酒も危険因子として挙げられています。
口腔がんは、体内にできるがんと違って肉眼で観察することができ、指で触ってみることもできます。早期のがんでは痛みや出血などはなく、硬いしこりができ違和感を持つような場合が多いようです。
この段階で観察できるのは、「白板症」といわれる白い病変、「紅板症」といわれる赤い病変です。これらは、将来がんになりやすい組織とされ、代表的な前がん病変とされています。しかし、この段階でがんを疑う人は少なく、口内炎だと思いそのまま放置し、がんの症状が顕著になってから受診をするケースが多いようです。通常、口内炎は1週間から10日間程度で治癒し、2週間以上長引くことはまれです。そのような場合は早期がんが疑われます。

おすすめ記事

  1. スマイルティースで、電動歯ブラシの記事の監修をしました
  2. 支台歯ってなんでしょうか?
  3. むし歯が再発する原因と予防法 1
  4. 歯を守りたい!!
  5. 『ロキソニン』と『ロキソニンS』はどう違うか知っていますか?
  6. オーラルフレイルって知っていますか?②
  7. ストレスから歯が痛むこともあるの!?
  8. おすすめの歯の絵本♪

関連記事

  1. 子供の滑舌が悪いのは舌が原因!?①
  2. 岡本から、『知覚過敏』を減らそう!
  3. 口内炎ってなんでしょう?
  4. 口内炎のちょこっと豆知識
  5. 子どもの成長、お口の成長
  6. 岡本の石だたみボーイズに歯医者さん?!
  7. 岡本歯科ロコクリニックの軽くて丈夫なバレない入れ歯
  8. お子さんの歯ブラシ選びってどうしていますか?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP