虫歯の進行度って?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
虫歯治療を受けていると、歯科医師や歯科衛生士が「CO」や「C1」といった暗号のような言葉を使っているのを耳にしたことからあるかと思います。一般の患者さんからすると、それが何を意味しているのか分からないことから、不安に感じることも少なくないですよね。ここではそんな虫歯治療に用いられる専門用語について詳しくお話したいと思います。
まず、これは虫歯の進行度を表す記号です。
虫歯というのは、専門用語で「カリエス(caries)」といいます。そして、1~4の番号は、虫歯の進行度を意味しています。数字が大きくなるほど、進行度が高いことから、「C4」ともなるといよいよ末期段階といえますね。一方、「CO」は、最も進行度の低い虫歯ではありますが、「シーゼロ」ではなく、「シーオー」と読みます。
この「CO」は初期の虫歯のことです。
「CO(シーオー)」はCaries Observationの略称で、まだ発生して間もない初期の虫歯を意味します。専門的には「初期う蝕(しょきうしょく)」といいます。歯の表面に穴はあいておらず、「白斑」や「白濁」といった症状だけ認められる段階です。そのため、治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を実施することで、歯の再石灰化をはかります。
そして、「C1」はエナメル質の虫歯です。
「C1」は、虫歯菌がエナメル質だけにとどまっている段階です。歯の表面に穴はあいていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。舌で触った時に違和感が生じたり、食べ物が詰まりやすくなったりした場合は、エナメル質の虫歯が疑われます。
次に「C2」は象牙質の虫歯です。
「C2」は、虫歯菌が象牙質にまで及んでいる段階です。エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、歯質の欠損も大きくなることから、多くの患者さんがこの段階で虫歯に気付くこととなります。
そして、「C3」は神経まで侵された虫歯です。
「C3」までくると、虫歯菌が歯髄にまで到達し、歯の神経や血管を蝕んでいきます。「C3」は、虫歯全体の中で最も強い痛みや不快な症状が現れる時期ともいえます。歯医者嫌いの人は、この段階で痛みを我慢することができなくなり、歯科を受診するケースが多いといえます。
最後に、「C4」は歯冠が崩壊した虫歯のことです。
「C4」では、歯髄が完全に蝕まれてしまっているので、痛みなどの症状は消失しています。歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根のみである場合が多いです。これを専門的には「残根状態(ざんこんじょうたい)」といいます。こうなると、治療をして元の状態に戻すのは困難であることから、多くのケースで抜歯が適応されます。
このように、「CO、C1、C2、C3、C4」は虫歯の進行度を表すもので、何か特別な意味があるわけではありません。専門家同士では、こうした略称を使って話した方が、都合が良いだけなのです。他にも何か気になるような用語などがありましたら、ご説明いたしますので、ロコクリにお気軽にご質問くださいね!

おすすめ記事

  1. 楽しく歯磨きを続けるためのアイデア
  2. 歯磨き粉って必要なの?
  3. 『マウスピース矯正って、どんなもの?』
  4. 歯科の保険治療って、よくないの?!
  5. 岡本歯科ロコクリニックの『セラミック』
  6. JR摂津本山駅の皆さん、砂糖とガムシロップの違いをご存知ですか?…
  7. こんな飲み物でも歯が溶けるの? by 岡本歯科ロコクリニック
  8. 歯磨きの習慣化について

関連記事

  1. 歯科医院でのレントゲン撮影は必要??
  2. お口と生活習慣病は関係してる?
  3. 歯の豆知識
  4. 舌に苔?
  5. ブラッシング法とは?
  6. 頬の内側、舌に後がついていませんか?
  7. 慎哉先生のマウスピース!
  8. 阪急岡本駅の歯医者として、血液検査データやお薬手帳の見方を勉強し…
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP