メタボリックシンドロームと歯周病とロコクリ

こんにちは(^ ^)

岡本歯科ロコクリニック(ロコクリ)院長の池澤慎哉です!

今回は、タイトルが平松愛理さんの有名な曲に似てますが(って、関係ないか!笑)、メタボリックシンドロームと歯周病の関係について、お話ししたいと思います。

高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のどれか1つだけでも血管が細くなったり、もろくなったりする動脈硬化の危険因子になります。そのため、医科で適切な治療をしてもらう必要があります。

ところが最近は内蔵型の肥満があり、血圧が少し高いとか、血糖値が少し高いというような軽症であっても、それがいくつか重なると動脈硬化のリスクが高まることがわかってきています。このような状態が『メタボリックシンドローム』と呼ばれるものです。

この状態になると血糖値が高くなり、歯を支える歯周組織にも代謝異常や免疫機能の低下が起こり、唾液も減少するため歯周病が発症、増悪しやすくなります。

また、歯周病による細菌感染によっても、血糖値が上昇して糖尿病を悪化させることがわかってきました。

つまり、メタボリックシンドロームや糖尿病は、歯周病とお互いに悪影響を及ぼしあっているのです。

逆に言うと、きちんと歯周病ケアをしておけば、そういった全身の病気が軽くなることもあります。

岡本歯科ロコクリニック(ロコクリ)では、歯周病ケアを担当する専門資格をもった10年以上のキャリアの歯科衛生士が常時、在籍していますのでそういったケアもしっかり行えます。

ということで、メタボリックシンドロームや糖尿病の方は、一度ご相談頂ければと思います(^ ^)

血糖値が下がったりすることもありますし、食事や生活習慣の改善で健康にもなるのでオススメですよ!

おすすめ記事

  1. 睡眠と歯の関係!? ②
  2. 口内フローラのお話
  3. 電話恐怖症の方は、岡本歯科ロコクリニックのLINEを活用ください…
  4. ホワイトニングの効果を上げる歯磨き粉と歯ブラシ知ってますか?
  5. 口腔がんってどんな病気?②
  6. 必要な歯ぎしりもある!?①
  7. 訪問歯科診療のお話①
  8. 歯科専売品 ハビットプロ

関連記事

  1. サンスターの歯ブラシの特徴知ってますか?
  2. 虫歯を予防しよう!!
  3. 入れ歯のお話
  4. 歯間ブラシとデンタルフロスはどちらがいいの?
  5. 歯医者のセカンドオピニオンとは
  6. 子供の歯がグラグラしてきたときは、岡本歯科ロコクリニックへ
  7. 歯並びって、矯正でしか治せないんじゃないの?
  8. 高齢者に多いカンジタ症口内炎とは?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP