歯のトラブルに自分でできる応急処置方法

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。

急に親知らずが痛くなって困った経験はありませんか?親知らずの周りの歯ぐきが腫れて、咬むのも口を開けるのも食事するのもじっとしてても辛い!夜間や休みの日、大事な予定が入っていてすぐに歯医者に行けない時に強い痛みが出るととても大変ですよね。そんな時にご自身でできる応急処置方法をご紹介したいと思います。
親知らずの周りの歯ぐきが腫れる「智歯周囲炎」とはなんでしょうか?親知らずの周りの歯ぐきが腫れることを「智歯周囲炎」と言います。一番の原因は歯ぐきの周りの磨き残し、汚れです。汚れの中にひそんでいるバイ菌の影響で歯ぐきが腫れ、強い痛みが出ます。歯ぐきが腫れていると咬み合わせている歯にあたってしまうため、さらに痛みが増します。
なぜ親知らずの周りの歯ぐきは腫れやすいのでしょうか。
下の親知らずは斜めや横向きに生えていたり、完全に生えきらずに歯ぐきがかぶっていたりすることが多く、歯の周りに汚れがたまりやすくなっています。また、まっすぐ生えていたとしても奥まで歯ブラシが当たっていないと汚れが残ります。
親知らずの痛みや腫れの応急処置方法もお話します。
①痛み止めを飲む
まずは激しい痛みをなんとかしたいですよね。痛みが我慢できない時は市販の痛み止めを飲むようにしましょう。歯科医院で処方されるお薬ととほぼ同じ成分なのが「ロキソニンS」です。
②うがい薬でうがいをする
お口を大きく開けられない時は刺激の少ないうがい薬を使ってうがいをし、お口の中を清潔に保つようにします。
③やわらかい歯ブラシで磨く
毛先の硬い歯ブラシで無理にゴシゴシ磨くとさらに腫れてしまうことがあるので、毛先のやわらい小さめの歯ブラシで汚れをきれいに取りのぞきましょう。血が出ることがありますが、きちんと磨いていると血は出なくなるのでやさしく磨くようにしてください。
④ゆっくり休む
しかっりと睡眠を取り、体力を回復させることでバイ菌に抵抗できる免疫力をアップさせます。
すぐに歯科医院に行けない時は、まずはこれらの方法で痛みや腫れを抑えていきます。
親知らずの痛みや腫れがひいたらどうしたらいいのでしょうか。
数日後には痛みや腫れがひき、普段の生活に戻りますが、しばらくするとまた腫れることがあります。これを何度も繰り返していると、歯の周りの骨がどんどん溶けていったり、手前の歯が虫歯になったりしてしまいます。痛みがなくなるとつい忘れてしまいがちですが、早目に歯科医院で診てもらうようにしましょう。痛みや腫れが強い時は親知らずを抜くことができないため、痛みがない時に受診することをおすすめします。
体調を崩したり、疲れて免疫力が落ちている時は要注意です。体調の変化は歯ぐきに現れやすくなっています。親知らずの痛みを繰り返している方、抜くか抜かないか迷われている方は一度ロコクリにご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. コロナウイルスを予防する口腔ケア②
  2. お口の汚れを確認してみましょう!
  3. 虫歯になりやすい習慣にご注意!
  4. 歯周病の1番の予防ってなに?①
  5. 透明の飲み物って、どうなの??
  6. 歯って体で1番硬いんです!
  7. 岡本歯科ロコクリニックの『どうして唇が紫色になるの?』
  8. フッ素に対する考え方

関連記事

  1. 歯周病菌と虫歯菌はキスでうつる!?
  2. 歯石を取るとお口の中が変化する?!
  3. 歯周病は治せるの?
  4. コロナウイルスを予防する口腔ケアについて
  5. 子どもの歯を守る!!
  6. 日々の歯磨きで綺麗な歯を保つポイント!
  7. プラスワンのセルフケア!
  8. 歯ごたえのお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP