歯ぎしり

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は歯ぎしりの影響についてお話します。
最近7歳の息子が寝ているときに歯ぎしりをしていてびっくりしました。みなさんもご自身だけでなく、ご家族の歯ぎしりが気になったことはありませんか?
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合はとても多いのですが、自分では自覚していない人がほとんどです。
また、「歯ぎしり」の他にも、「強い咬みしめ」「くいしばり」といった歯や顎に負担をかけるお口の中の悪い習癖があります。これらの悪習慣を 「ブラキシズム」 といいます。
この「ブラキシズム」は、歯周病や顎関節症のリスクを上げるだけでなく、肩こりや頭痛など口の中以外の病気の原因にもなるため、早めの対処が必要になります。
そもそも歯ぎしりの原因となるものは、はっきりとはしていないようですが、考えられるものとしてまずはストレス、その他、歯並びの関係だったり、噛み合わせの悪さなどがあるようです。
肉体的、精神的ストレスがあると、寝ている時に歯ぎしりをしてストレス発散をしているようです。
歯ぎしりには3つの種類があり、家族や周りに指摘されて気づくことがあったりしますが、強い噛み締め喰いしばりなどは、音がしないので、気づかない人が多いようです。患者さんでも、「私は噛みしめや歯ぎしりはしていません」とおっしゃる方がとても多いです。
歯ぎしりは、寝ている時が多いと思われていますが、昼間でもやっていることがあるそうです。もし起きているときに気づいたら、意識的にやめる必要があります。
ところで皆さん、歯ぎしりやくいしばりをすることで、どんなことに影響するがあるかご存知ですか?
歯の噛む面がすり減ってきて見た目が気になってきたり、顎が痛くなったり音がしたり口を大きく開けることができなかったり(顎関節症)、肩こりになったりといったいろんなものに影響を及ぼします
また歯ぎしりによってそれぞれの歯に力がかかると、歯の周りにある歯周組織に炎症が起こり、歯をしっかりと磨いていても歯周病になってしまいます!
歯周病は、磨き残しが原因で進んでしまったり、直接的な影響は歯垢、歯石によるものですが、「歯ぎしり」によって歯周病が加速することが分かっています。
では歯ぎしりを治すにはどうすればいいのでしょうか?
残念ながら歯ぎしりは習慣性のものなので、歯科医院で治すことは難しいです。
しかし、歯ぎしりをしても影響を少なくすることは可能です。
歯ぎしりをする方の予防として、専用のマウスピースというものがあります。
これは、寝ている時にはめて、起きたら外すというものです。もちろん、昼間にお家にいるときに喰いしばりある方は、昼間に使っていただいても大丈夫です。
歯と歯が接触することを避けるため、削れる心配もありませんし、顎関節や、歯にかかる負担も軽減することが出来るものです。
ロコクリでも、患者さん一人お一人に合わせて型取りをして、一週間程で作ることができますので、是非お気軽にご相談下さい!スタッフも使っていたりするので、使用感などご説明もできます♪

おすすめ記事

  1. 乳歯の虫歯、体への4つの影響
  2. 岡本に関わる方々の命を救う歯科医院作り
  3. オーバーブラッシングには気を付けて!
  4. 予防歯科ってなに?
  5. 疲れたときに歯が浮いたり、痛くなるって、どういうこと?
  6. 詰め物の色ってかわってくるの?
  7. デンタルフロスと歯間ブラシの違いって何?
  8. 一般人も歯が命?!

関連記事

  1. しっかり噛めないお子さんの食事のお話
  2. 歯医者もキャッシュレスの時代!
  3. 歯石(プラーク)の縁上と縁下の違いについて
  4. 噛むことって大切です!!
  5. 抜歯のお話
  6. 氷をかじっても歯は大丈夫なの?!
  7. どうして歯並びが悪くなるの?
  8. アイスクリームで歯が痛くなることがあるのはなぜ?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP