神経を取った歯が痛い!?①

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は、「神経を取った歯の痛み」についてお話していきたいと思います。
ついつい放置してしまって、深くまで進行してしまった虫歯・・・。
歯の神経はなるべく残す方がベストではありますが、やむを得ず神経を取る方法を取らざるを得ない場合もあります。
神経を取ると当然ながら、今までのズキズキとした痛みからは解放されることにはなるのですが、中には「神経を取ってもらったのにまだ歯が痛い!」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、「だいぶ前に神経を取ってもらった歯が最近痛み出してきた。」という方もいらっしゃるかもしれません。
「神経がなければ痛みも感じないはずなのに、なぜ!?」と不思議に感じるかもしれませんが、その痛みにはやはり理由があるのです。
●「歯の神経」をとっても、「周辺組織」には神経が残っている
一般的に、「歯の神経を取る」という事は、「歯髄」と呼ばれる歯の内にある神経だけを取ることを言います。
ですが実際には、歯の神経はその歯を支える周辺組織にも繋がっており、最終的には大脳にまで信号を送るセンサーとしてつながっています。
つまり、歯の中の神経(歯髄)だけをとっても、何らかの理由でその周辺組織にまで炎症やダメージが広がっている場合、その周辺組織内にある神経が反応して痛みを感じるようになるのです。
●神経を取った歯に痛みが生じる原因と対策
では、周辺組織に炎症やダメージが加わってしまうのは何故でしょうか?
その理由はさまざまあるのですが、主な原因として下記の2つが挙げられます。
①歯の根の先に膿がたまってしまった場合
神経を取る処置を行っても、根管治療が不十分だったり、経年による被せ物の劣化などにより、歯の中に再び細菌が侵入し増殖してしまうと、歯の根の先で炎症が起きて膿がたまってきます。
この膿の袋は、小さなうちであれば自覚症状もほとんどなく痛みも感じにくいのですが、炎症が進んで大きくなると、歯ぐきが腫れたり噛んだ時に痛みを感じるようになってきます。
治療1:根管治療のやり直し
根の先に膿がたまっている場合、歯の中に細菌が繁殖してしまっている状態ですから、まずは歯の中をキレイに掃除しなければいけません。
その場合、再度根管治療を行って歯を洗浄します。
治療2:質の高い被せ物
歯の中をキレイに洗浄した後は、再度細菌が侵入しないように被せ物をかぶせて密封します。
被せ物はなるべく精度の高いものを選ぶとよいでしょう。
保険の銀歯やセメントでも一時的に密封状態を作ることはできますが、自費のものに比べて経年劣化が進みやすいため、数年後にまた細菌が繁殖してしまうことになりかねません。
長い目で見れば、保険治療外の材料を使用した方が治療費も安く済みます。

おすすめ記事

  1. 阪急岡本駅の歯医者として、血液検査データやお薬手帳の見方を勉強し…
  2. ステインのお話
  3. 歯医者さんへ行くタイミングって大事です!②
  4. その辛い奥歯の痛みは副鼻腔炎(蓄膿症)かも!②
  5. 磨き残しの多い場所!
  6. 寝られないぐらい痛いときは、岡本歯科ロコクリニックへ
  7. 12月は甘いものに注意!
  8. お口のエイジングサインについて知ってますか?①

関連記事

  1. 子供の歯がグラグラしてきたときは、岡本歯科ロコクリニックへ
  2. ビタミンCのお話②
  3. 虫歯予防になる食べ物や飲み物②
  4. 阪急岡本駅で日曜診療をしている岡本歯科ロコクリニックです
  5. 歯医者さんでもセカンドオピニオン?
  6. 大人でも乳歯!?
  7. 慎哉先生のマウスピース!
  8. エナメル質のお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP