唾液の働き!!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさん、唾液(だえき)がお口の中で大きな働きをしているのを、ご存知ですか?唾液(だえき)とは、『つば』の事を言います。
唾液はお口の中を潤すだけでなく、お口の中の細菌を抑え、虫歯や歯周病、口臭などのいろいろなトラブルから守ってくれています!
今回は唾液のすごい働きを紹介します。
①消化を助ける
食べ物の消化を助ける事で胃腸への負担を軽減します。
②浄化させる
食べかすを洗い流すので、お口の中を清潔に保つことができます。
③再石灰化の促進
食事をする事で歯質が溶けかかった(脱灰)部位に対して、再石灰化を促進させることで虫歯を防ぎます。
④お口の粘膜を保護する
お口の中の乾燥を防いだり、食べ物を滑らかにして粘膜や舌が傷つかないようにします。
⑤細菌の増殖を防ぐ
お口の中にはたくさんの細菌がいます。その細菌を殺菌し、発育を抑制します。
⑥お口の中を潤す
粘膜を唾液で潤いをもたせる事で、食べ物の飲み込みや発音を容易にします。
⑦味を感じやすくする
味を感じやすくさせることで、食欲や消化酵素の分泌、消火管運動を促進させます。
⑧排泄
体内に投与させた薬物や化学物質などが血中濃度が高い場合、唾液中に排泄されます
⑨水分代謝
脱水状態になった場合、唾液の分泌速度が減少しお口の中が乾燥状態になります。その際、尿の生成を抑制し、飲水行動を促進させます。
⑩歯を保護する
唾液の中のタンパク質などが歯の表面に薄い膜(ペリクル)を形成し、酸による脱灰から歯を保護します。
⑪中性に保つ
食事をする事で酸性に傾いたお口の環境を、中性に保ちます。
このように、お口の中でさまざまな働きをしています!
また、よく噛む事でたくさん唾液が分泌されます。
歯ごたえのある物や、一口30回噛んだりしてたくさん唾液を出すようにしましょう。
他にも、お口の中には唾液の出る所が大きく3つあります。
・耳付近、上の奥歯付近にある『耳下腺』(じかせん)
・下あご付近にある『顎下腺』(がっかせん)
・舌の下にある『舌下腺』(ぜっかせん)
ここの部分をマッサージする事で唾液を分泌させることができます!
ぜひ、試してみてくださいね。
また、寝ている時が1番唾液の分泌が少なくなります。
っという事は、細菌が増殖しやすくなり虫歯や歯周病のリスクも上がります。なので寝る前の歯磨き、そして朝起きてからの歯ブラシは1番大切です!忘れずに行いましょう!
何かお口のことで気になることがあれば、お気軽にロコクリにご相談ください!

おすすめ記事

  1. 歯に良い食べ物・飲み物とは?
  2. 口のガン(口腔ガン)って、知ってますか?
  3. ホワイトニングってすぐできる?
  4. 歯周病ってどんな病気?①
  5. よく噛んで痩せるダイエット!
  6. 歯の着色はなぜ起こる??
  7. 糖尿病と歯周病の関係
  8. 入れ歯の定期健診していますか?

関連記事

  1. 後悔させない予防歯科!
  2. 保険診療と自費診療の境目
  3. JR摂津本山駅のまた行きたくなる歯医者さん
  4. 噛み合わせのお話
  5. 5分でお口の状態がわかるSMT(唾液検査)が岡本に!
  6. フロスや歯間ブラシって使っていますか?
  7. 子どもの歯とむし歯のお話
  8. なぜむし歯になるの?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP