誤嚥性肺炎のお話①

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさん、「歯の汚れが命を危険にさらす」そう聞いても、なかなかピンとこない方が多いかもしれません。
現在の日本では、65歳以上の高齢者の死因の第4位が「肺炎」と言われています。肺炎は、細菌やウイルスが体に入り込んで肺に炎症を起こす感染症です。
細菌やウイルスは私たちの身近に存在していますが、普段は免疫力が充分にあるために影響を受けずに済んでいます。しかし、免疫力が低下してしまうとウイルスに対する抵抗力が弱まり、感染しやすくなってしまうのです。高齢になると、持病の悪化や体調不良をきっかけに肺炎に感染するケースが多いのもそのためです。
このように、肺炎はちょっとした気のゆるみで誰にでも罹ってしまう可能性のある病気ですが、実はこの肺炎と歯の汚れには密接な関係があるのです。
食事をしている時、食べ物や飲み物が気管に入ってむせ返ってしまうことがありますが、この状態を「誤嚥(ごえん)」と言います。
誤嚥が起きるのは必ずしも食事中とは限らず、会話中に唾が気管に入ってしまい咳き込んでしまうのも誤嚥の一種です。
通常は誤嚥をしたところで、むせて食べ物や唾などの異物を吐き出すぐらいで済みますが、体力が落ちていたり器官が弱っていたりすると、吐き出せずに肺に入り込んでしまう場合があります。
それでもまだ、異物が清潔ならあまり問題にはなりません。
ところが、飲み込んだものが汚れていたり、その人が歯磨きを怠っているなどでお口の中に細菌が繁殖している状態の場合、その異物に細菌が付着した状態で肺に運ばれてしまいます。
このとき、身体の免疫力が低下していると、細菌に対抗できずに肺炎を発症してしまいます。
これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と呼びます。
ところで、「誤嚥性肺炎なんて高齢者の病気では?」と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
誤嚥性肺炎は確かに高齢者に多い病気ですが、だからと言って高齢者だけの病気ということではありません。
20代の若い方であっても誤嚥性肺炎を起こす可能性は充分にあり、事実、若年層の誤嚥性肺炎の発症率は年々高くなっているそうです。
原因としては、泥酔した状態でそのまま寝てしまう、よく噛まずに早食いをする、といった習慣に関わるもののほか、口内炎や歯周病、虫歯、扁桃炎、咽頭炎など、口やのど、食道などの疾患や障害が原因となっているケースもあります。お口の中に強い炎症が起きると食べ物が飲み込みづらくなり、誤嚥のリスクが生じてしまうためです。

おすすめ記事

  1. 咀嚼機能と生活習慣病
  2. 食いしばりにマウスピース!?
  3. 摂食と嚥下のメカニズムとは
  4. 痛みがなくても治療が必要な虫歯とは?
  5. 普通の人の虫歯ってどのくらい?
  6. 歯が足りないことがある!?
  7. 新しい歯間ブラシがLIONさんから出ました!
  8. 子供の歯の定期検診に行っていますか?

関連記事

  1. 赤ちゃんの歯磨き方法と歯石について
  2. 歯医者のレントゲン写真って必要?
  3. 歯石ってどういうもの?
  4. なぜ、歯科医院では明細書を出さないの?
  5. 歯がないとどうなるの!?
  6. 歯に着色しないために何を気を付ける???
  7. 岡本の皆さん、ご存知ですか?『歯磨き神話の崩壊』
  8. 歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア③
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP