オーラルフレイルのお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
近年よく耳にする「フレイル」という言葉。今回は、そのうちの一つ「オーラルフレイル」についてお話したいと思います。
●フレイルとは
加齢に伴って心身の機能が低下し、衰えた状態。
健康な状態と、要介護状態の中間点にあり、適切な介入により機能を戻すことができます。身体的、精神的(認知機能障害・うつ病等)、社会的機能(独居・閉じこもり・貧困等)の衰えなど複数の要素が絡んで負の連鎖を起こしながら自立度が低下していきます。
フレイルは、お口の機能の衰え、すなわち「オーラルフレイル」から始まると言われています。
●オーラルフレイルとは
歯やお口の機能が段階的に低下する事。加齢による衰えの一つ。適切な対処を行うことで改善できます。オーラルフレイルの概念は次の4段階に分類されています。
第1段階 歯の数が減る
加齢とともに生活範囲が狭くなり、活動量、意欲の低下が起こり、お口の中の関心度も低下します。その結果、むし歯や歯周病、歯の喪失につながります。
第2段階 噛む速さやお口の動きが悪くなる
滑舌が悪くなり、食べこぼし、若干のむせ込み、噛めないものの増加などがみられます。その為、食欲が減退したり、偏食につながるとされています。
第3段階 噛む力が弱くなる
噛んだり、舌を動かす力も弱くなり、食事量がへることによってサルコペニアやロコモティブシンドローム、栄養の低下につながります。
第4段階 飲み込みにくくなる
噛む、飲み込む動作が難しくなるため、運動・栄養障害から介護が必要な状態に陥るとされています。しかし、第3段階程度までは対策を行うことで機能が回復することもあります。その為、早めに予防することが非常に大切です。
●オーラルフレイルを予防する3つの方法
➀お口の中を清潔に保つ
お口の中に関心を持ち、むし歯や歯周病予防のためにはみがきをしっかり行い、定期的な歯垢除去などを行います。
②歯科的問題の解決
既にお口の中に気になる症状がある場合は歯科受診をして、しっかり治療します。その後も、定期的に歯科検診をして、お口の機能の低下や疾病の予防対策をします。
③食習慣の見直し
日々の偏食は低栄養につながるので、栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切です。特にフレイル予防の観点ではタンパク質摂取が非常に重要です。

高齢者は唾液分泌量が低下するため、お口の中の衛生状態が悪化しやすく、むし歯や歯周病のリスクが非常に高いです。特に糖尿病などの持病があると歯周病が悪化しやすく、重症化するまで気付かない場合もあります。オーラルフレイルが疑われる症状が見られた時はもちろんですが、気になる症状がない場合であっても、3~6か月に一度は歯科検診を受けることをお勧めします。
ロコクリでは訪問診療も行っていますので、通院が困難な方もお気軽にご相談くださいね。

おすすめ記事

  1. 一緒に白い歯を目指しませんか?
  2. 歯科治療を中断するリスク①
  3. メタルタトゥーって??
  4. 冬の知覚過敏(冷たいものがしみる)について by ロコクリブログ…
  5. 岡本歯科ロコクリニックの語るキシリトールのすごい話
  6. 赤ちゃんの歯で気をつけてほしいこと
  7. JR摂津本山駅で、保険治療で白い被せができる!?
  8. 歯磨きは1日に何回するべき?

関連記事

  1. 前歯も保険でメタルフリーに!!!
  2. 歯周病と生活習慣のお話
  3. 1時間の治療時間を取るポリシー
  4. 岡本歯科ロコクリニックの訪問歯科(往診)の対象となる人について
  5. 大きなお口、あけられますか?
  6. 小中学生の歯磨きのポイント!
  7. 歯が浮いたり、腫れたり、痛んだときの対処法
  8. 阪急岡本駅の皆さん、歯ぎしりや食いしばりについてご存知ですか?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP