ドライマウスと対処法

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさんは、ドライマウスという症状をご存じでしょうか?
ドライマウスは口の中が乾燥する状態のことを言います。
進行すると口の中がう蝕(虫歯)や痛みなどを引き起しやすい環境となります。
では、どうしてドライマウスになるのでしょうか?
ドライマウスになった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
今回はドライマウスの原因と対処法について詳しくお話していきます。
●ドライマウスの主な原因
ドライマウスとは、唾液の分泌量が少ないためにお口の中が乾燥することです。
原因には以下のものが考えられます。
・加齢
年齢とともに唾液の分泌量は減少するためドライマウスになりやすくなります。
涙の分泌も少なくなるため、ドライアイにもなりやすいです。
・過度なストレス
緊張しているとき、口が渇くことはありませんか?
強いストレスを感じると、交感神経優位になります。
交感神経優位のときは、粘っこい唾液が少量だけでるため、口の中が乾きます。
逆にリラックスしているときは、副交感神経優位のため、サラサラとした唾液が多く分泌されます。
・服用している薬の副作用
普段飲んでいるお薬の中には、唾液の分泌を抑えてしまうものがあります。
たとえば、抗不安薬などは唾液分泌を抑えるため、ドライマウスになりやすいです。
また抗アレルギー剤も唾液分泌を抑制します。
・全身疾患
病気が原因で、ドライマウスになることもあります。たとえば、自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群は、唾液の分泌がかなり減るためドライマウスになります。
また糖尿病の初期の症状にも、喉の渇きが挙げられます。
●ドライマウスの対処法
ドライマウスになってしまったら、どのように対処したら良いのでしょうか。
・こまめに水分補給する
唾液のほとんどは水でできています。
こまめに水分補給すると、唾液が出やすくなります。
ペットボトルや水筒に水を持ち歩き、こまめに水分を摂る習慣をつけましょう。
・よく噛んで食べる
咀嚼すると唾液の分泌が多くなります。食事はよく噛んで食べるように心がけましょう。
キシリトールガムなどを定期的に噛むのも効果的です。
・加湿器を使用する
加湿器を使用して、お部屋の湿度が下がりすぎないようにしましょう。
部屋が乾燥しているとお口の中が乾きやすい環境になってしまいます。
・唾液腺マッサージ
顎下腺、耳下腺、舌下腺の3大唾液腺を指で刺激して、唾液の分泌を促しましょう。
・舌回し
前歯の表側を舌でぐるぐるとなめるように回すと、唾液腺が刺激されて唾液が出てくるのを感じると思います。
お口の中がカラカラのときは、水や保湿剤などでお口の中を湿らせてから行ってください。
・お薬を変更してもらう
ドライマウスの原因が、お薬の副作用であるのが考えられる場合、かかりつけのお医者さんに相談して副作用の少ないものに変更してもらえるかもしれません。
ドライマウスはむし歯や歯周病など、さまざまな悪い影響を与えます。
原因を知り、それにふさわしい対処法を試してみましょう。
どうしてもご自身での対処が難しければ、歯医者に相談してみましょう。

 

おすすめ記事

  1. 歯科治療を中断するリスク①
  2. 若い女性でも知覚過敏になる方が増えている!?②
  3. 歯のお手入れをお忘れじゃありませんか?
  4. 岡本歯科ロコクリニック、日曜診療始まります!
  5. 自分でできる!知覚過敏の対処法!
  6. 岡本歯科ロコクリニックの『親知らず』の考え方
  7. オーバーブラッシングってなに?
  8. 噛むことって大切です!!

関連記事

  1. なぜ、妊婦さんを対象とした歯科治療をしたいのか?
  2. 歯の痛みにも種類がある??
  3. 歯科助手のお話
  4. 『ロキソニン』と『ロキソニンS』はどう違うか知っていますか?
  5. 智歯周囲炎とはなんでしょう?
  6. 乳歯って虫歯になってもいいの?
  7. 歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア
  8. 『話す、飲む、食べられる口づくり』のセミナーに参加しました
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP