ドライマウスに注意!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
さて、みなさんは『ドライマウス』という言葉を聞いた事はありますか?
ドライ=渇く マウス=口。口腔(こうくう)
つまり、口腔乾燥症のことを言います。
これは、唾液量の減少と質の異常をきたす病気で、口の中が乾燥して様々な不快症状を引き起こし,QOL(生活の質)を低下させます。
唾液はなんと!毎日約1リットルもの量が唾液腺から分泌されています。これは、500mlのペットボトル2本分に相当します。
その唾液が持つ重要な働きは、
①洗浄と清掃・・・歯や歯ぐきに残っている食べ物を洗い流します。
②むし歯を予防・・・唾液に多く含まれるカルシウム、フッ素、リン酸イオンの働きでむし歯を防いでくれます。
③口内を保湿・・・話す、噛む、味わう、飲み込むなどの助けをします。
④細菌を抑制・・・菌の増殖を抑え、感染症や口臭を予防します。
⑤緩衝・・・お口の中のPHを中性に保ってくれます。
⑥保護・・・お口の中の組織を守ります。
唾液の働きは、体の健康に不可欠!!なのです。
さて、みなさんは次の項目にいくつイエスが当てはまりますか??
・口の乾きが3ヶ月以上毎日続いている。
・あごの下(リンパ腫あたり)が繰り返し、あるいはいつも腫れている。
・乾いた食べ物を飲み込む時、しばしば水を飲む。
・水をよく飲む。
・夜中に起きて水を飲む。
・乾いた食品が噛みにくい。
・口の中がネバネバする。
・口の中が粘って話しにくい。
・口臭がする。
・義歯で口の中が傷つきやすい。
・むし歯が多くなったり、歯周病がひどくなった。
いかがでしたか?
イエスが多いほど、『ドライマウス』の可能性が高くなります。
ドライマウスに悩む人は、ドライアイで悩む人とほぼ同じ数の約3000万人いると言われています。
ドライマウスの主な原因は、
①加齢に伴う唾液の分泌量の低下
②閉経などによる女性ホルモンの分泌量の減少や、自立神経のバランスの乱れ
③ストレス
④不規則な生活
⑤口呼吸
⑥喫煙
⑦医薬品の副作用
⑧糖尿病や腎臓疾患、シェーグレン症候群などの病気によるもの
このように、ドライマウスはむし歯、歯周病、口臭を招くだけでなく、病気のサインになっているケースもあります。
そこで、ドライマウスにならないように、噛み応えのある食品を積極的に食べたり、お酒は適量にし、禁煙やストレスをためないなど、日常生活でできる予防法もあります。
最近、お口の中が以前とはなんか違うな・・・と感じたら、
「ただの口の中の乾燥」と思わずに、ぜひロコクリにお気軽にご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. 歯の根っこの先に膿がたまる!?
  2. 咬筋マッサージ
  3. プラークとバイオフィルムと歯石の違い!
  4. 抜歯のお話
  5. 歯って体で1番硬いんです!
  6. 銀杏のお話
  7. 鼻は天然のマスク?!
  8. 食べる順番に気をつけよう!

関連記事

  1. 阪急岡本駅から徒歩すぐの『バルザル』さんに行ってきました!
  2. 日曜診療って、便利なの? by 岡本歯科ロコクリニック
  3. 子どもの歯ぎしりについて
  4. 歯磨きのときに注意すべきことについて
  5. 神戸市東灘区の方必見『訪問歯科の無料検診について』
  6. 口内炎ってなんでしょう?
  7. 歯周病を悪化させる原因とセルフチェック法
  8. 大人だってむし歯にご注意!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP