歯の根っこの先に膿がたまる!?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
歯茎の異常であるにも関わらず、一般的な歯周病とは少し成り立ちが異なる病気があります。それは「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼ばれるもので、歯根の先に膿がたまるのが特徴です。今回は、そんな根尖性歯周炎の原因と症状、治療法などについて詳しくお話したいと思います。
虫歯が原因の歯周病があるってご存知ですか?
一般的な歯周病は、歯の表面に歯垢や歯石が形成され、それらを温床とした歯周病菌が歯茎へと感染することで発症します。一方、根尖性歯周炎の主な原因は「虫歯」です。虫歯が重症化して歯髄にまで感染が及び、そこで繁殖した虫歯菌が根っこの先まで漏れ出てしまうことで生じます。
では、根尖性歯周病の症状とはどんなものなのでしょうか?
根尖性歯周炎では、歯の根っこの先で感染が起こり、膿がたまります。これを放置していると、病変が次第に大きくなり、歯茎が腫れるようになります。また、顎の骨を溶かすなどの重たい症状も現れるようになるのです。そのため、根尖性歯周炎に対しては、できるだけ早い段階で適切な処置を施す必要があるといえます。
虫歯を完治させることで根尖の病変も消失します。
根尖性歯周炎の原因は虫歯であることから、その症状を改善させるためには虫歯治療を実施することが必要不可欠です。具体的には「感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)」と呼ばれる処置を施します。これは歯の神経が死んだ根管に対して行われるもので、いわゆる「根管治療」とほぼ同じものとお考えください。そうして、大元の病変をきれいに取り除くことで、根っこの先にたまった膿も消失していきます。
根尖性歯周病を放置することのリスクはなんでしょうか。
上述した通り、根尖性歯周炎はあくまで重症化した虫歯における副次的な症状ではありますが、放置することでさらなる病態の悪化を招きます。例えば、根っこの先の感染が隣の歯にうつったり、口腔内のその他の部位にまで炎症が波及したりすることも多々あります。何より、膿がたまっている部位の周囲で、骨の吸収が起こり、顎骨に大きな欠損を生じさせることがあるのです。そうした重篤な症状を防止するためには、感染源となっている根管内をきれいに洗浄、消毒することが大切です。
このように、歯根の先にたまった膿は「根尖病巣」と呼ばれる歯周炎の症状です。根本的な原因は汚染された根管内にあることから、感染根管治療を実施することが何より重要となります。もちろん、ケースによってはその他に原因があることも考えられるため、まずは歯科を受診して適切な診査を受けましょう。気になられたかたはロコクリに1度ご連絡くださいね!

おすすめ記事

  1. 人間の噛むチカラって一体どのぐらい?
  2. 口の中の傷は皮膚より治りが早いってほんと?
  3. 岡本歯科ロコクリニックの野菜を食べる話③
  4. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??①
  5. 岡本歯科ロコクリニックが思う、喫煙と歯周病の関係
  6. 子どもの歯とむし歯のお話
  7. ドライマウスってなんでしょう?②
  8. 痛みがなくても治療が必要な虫歯とは?

関連記事

  1. お口のために生活習慣を見直しましょう!
  2. 歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア
  3. 子供の仕上げ磨きはいつまですればいいの?
  4. 歯ブラシについている細菌はなんと1000万個!?
  5. 岡本歯科ロコクリニックの語るキシリトールのすごい話
  6. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??②
  7. カテキンってすごい!
  8. いびき治療ってできるの!?②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP