いびき治療ってできるの!?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
いびきが厄介なのは、何といっても直接自分で聞いてみるわけにはいかないところです。「家族に指摘されてから、恥ずかしくて友人と旅行に行けなくなった」という人もいれば、「家族のいびきに気がついてから、自分も夜いびきをかいているんじゃないかと心配」という人もいるでしょう。しかし、いびきが不安な時、いびきの治療をしたい時は一体何科を受診すればよいのでしょうか? 今回は、意外と知られていないいびきの治療法についてお話します。

まずなぜいびきは起きるのでしょうか。
いびきの正体は、狭い気道を空気が通ろうとした時に喉の周囲の粘膜が震えることで出る振動音です。気道とは、鼻から肺へと続く空気の通り道のこと。その道が睡眠中に何らかの原因で狭くなった結果、空気が通る度に喉がふるえて出る音がいびきだというわけです。では、気道はなぜ狭くなってしまうのでしょうか? およそ次のようなものが原因になります。
①鼻づまり
通常、人間は眠っていても鼻呼吸をしていますが、鼻がつまっていると口呼吸を行います。口呼吸は鼻呼吸に比べて軟口蓋という口の奥の天井部分や下顎、舌の付け根部分が気道に落ち込みやすく、気道を塞いでしまうことが多いのです。
②首周りに脂肪が多い
これも気道を狭める原因の1つです。舌にも脂肪がつき重くなるので、喉の奥に落ち込みやすくなります。
③扁桃腺が腫れている
喉の両奥にあるリンパ組織が扁桃腺ウイルスや細菌などの原因で腫れ、気道を狭くしていることがあります。
④顎が小さい
顎の小さい人または顎の位置が後方にある人は、舌の位置が喉に近かったり舌をしまうスペースが不十分だったりすることもあります。そのため、睡眠時に舌が喉の奥に落ち込んで気道を塞いでしまうことがあるのです。
⑤生活習慣
このほか、寝る姿勢や就寝前の飲酒、喫煙、強いストレスなどもいびきに関わっている場合があります。
また、ひどいと睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるんです。
気道が狭くなっている原因が鼻づまりや扁桃腺の腫れだと思われる場合は、耳鼻咽喉科を受診して治療すればいびきがおさまる可能性が高いです。生活習慣に思い当たる節があれば、改善することでいびきが消えることもあります。いびきを録音してくれるアプリもありますので、まずはセルフチェックしてみるのもよいでしょう。

おすすめ記事

  1. 歯並びが悪くなる原因ってなぁに?
  2. しっかり噛んで健康に!①
  3. 入れ歯は大事に使いましょう!!
  4. 犬歯の役割とかみ合わせについてのお話②
  5. 高齢者の方は虫歯をしっかり治療するべきなんです!③
  6. カンジダ性口内炎ができてしまう原因
  7. 誤嚥性肺炎のお話②
  8. 口腔癌の原因とはなんでしょう?②

関連記事

  1. 『話す、飲む、食べられる口づくり』のセミナーに参加しました
  2. 歯ブラシについている細菌はなんと1000万個!?
  3. 楽しくやりがいのある日々を過ごせてますか?
  4. 歯医者さんに行く前にすることって??
  5. 歯周病を家に例えると・・・?
  6. クリーンミートってなぁに?
  7. よく噛んで食事をされていますか?
  8. アマルガムって何?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP