あの歯型のピンクの材料の正体はなんでしょう!?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今日は、歯医者で歯型をとるときの材料(印象材)についてお話してみようかと思います。
歯型をとる材料は大きく分けると二種類あります。
アルジネートというピンクの軟らかい材料と、シリコンゴムを使った弾力に富む材料の二種類です。
このうち、現在歯科治療で最も使われている印象材は、前者のアルジネートです。
皆さんも一度は歯医者さんで、治療の過程で歯型を取るときに、なにやらピンク色のプルプルした材料を口の中にいれられた経験があるのではないでしょうか? あれがアルジネートというものなんです。
アルジネートの主成分はアルギン酸ナトリウムと石膏です。
『アルギン酸ナトリウム』は聞きなれない名前かと思いますが、海藻からとれる成分であり、かまぼこや、人工いくらの原料として使われる成分です。
みなさんどうでしょう?かまぼことピンクの材料は、固まったときのプルプルした感じが似ていると思いませんか?
アルジネートは、材料費が安く、使い方も簡単なため、歯科治療の多くのシーンで使われます。しかし、細部までの細かな型をとることには不向きあり、細かな型をとりたいときには溶かした寒天を同時に使います。
かまぼこの材料やら、寒天やら、なにやら料理の材料のようですよね。
型をとるのが苦手な人も、かまぼこの材料や寒天が口の中に入っていると想像していただけると、少しほっとするかもしれませんね。
さらに精密な型をとりたいときには、シリコンゴムの材料を使用します。
シリコンゴムは材料費が高く、一般的にはセラミックの治療やインプラント治療などのときに用いられます。特にインプラント治療はシリコン印象材とカスタムトレーの組み合わせによる型取りが不可欠です。
アルジネートを使うにしても、シリコンを使うにしても重要なのは患者さんの歯肉の状態です。
歯磨きの仕方が不十分だと、歯肉がぶよぶよになってしまい、すぐに出血してしまいます。血液に触れると型をとる材料の表面が荒れてしまい、きれいな型がとれません。
精度の高い治療をするためにも、日ごろの歯磨きがしっかりしていただくことが重要です。また、ご自身でのケアに加えて、歯科での定期的なクリーニングもしていただくとよりいいですね!何か気になられることがあれば、ロコクリまでお気軽にご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. ファーストフードを食べた後はしっかりとお口のケアを!②
  2. ホワイトスポットって何?②
  3. 歯の詰め物が取れてもしばらくは歯医者にいかなくても大丈夫?③
  4. フッ素塗布のお話
  5. 歯磨き粉でできるホワイトニング(岡本歯科ロコクリニック)
  6. 咬合、咀嚼って??
  7. 8020運動
  8. 口のガン(口腔ガン)って、知ってますか?

関連記事

  1. 日曜診療を始めた岡本駅の歯医者さん、岡本歯科ロコクリニック
  2. 妊娠性歯肉炎のお話②
  3. 歯垢と歯石のお話
  4. 歯ぐきの変色!?
  5. 誤嚥性肺炎のお話②
  6. 入れ歯のお話
  7. 安心・安全の院内感染予防対策!!
  8. ステイン(茶渋)や着色しやすい人にオススメのブラッシング方法
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP