食後すぐに歯磨きしてはいけないの?に対するロコクリの答え

こんにちは(^ ^)

岡本歯科ロコクリニックの院長しんや先生こと、池澤慎哉です!

今回は、最近よく聞かれることなのですが、『食後すぐに歯を磨くと、余計に歯を削るからよくないんでしょ?食後30分ぐらいしてからがいいんでしょ?』という情報を得て話してくれる方がいます。

これに関してのロコクリの答えを言うと、正解でもあるし、不正解でもあるので、どちらとも言えないっていうことになります。

たしかに食後30分間は口の中が酸性に傾くので、歯が溶けやすい、溶けている状態になっています。

下の写真(ステファンカーブと呼ばれるものです)のように、食後30分ほどは歯が溶け(脱灰)やすくなっています。

その状態で研磨剤入りの歯磨き粉をつけて歯を磨いてしまうと、削れやすくなるので歯に対してダメージが加わりやすくなります。

食後30分経つと、お口の中は中性に戻るので、歯が溶けにくくなっているため、大きな問題は出ません。

という考え方の先生は、食後30分の歯磨きは避けましょうというお話をされます。

これも事実ではあるので全てを否定はできません。

で、その反対派の意見としては、30分間は歯が溶けてしまうのだから、それをさせないためにも食後すぐに磨きましょう!という考え方なのです。

30分間歯を溶かすのを無視してる方が問題だろうということですね!

ただ、たしかにこのタイミングで歯磨きを普通にしてしまうと歯にダメージが加わりやすいのです。

つまり、双方とも歯が溶けることを避けにくいということですね!

ですので、ロコクリは次のように考えます。

まず、30分間歯を溶かすのは避けたい。かと言って、歯にダメージを加えるのも避けたい。じゃあ、いいとこどりをしよう!という考え方です(^ ^)

でも、そんな都合のいい考え方ができるの?

な、な、なんと、それができるんです!!

えっ?どうやって?

実はそんなに難しくないです。

要は、口の中が酸性の状態で磨くからよくないってことなので、マウスウォッシュのようなうがい薬でお口の中を中性にしてしまえばいいのです。(写真のようなもの)

そうしてしまえば、歯磨きによって歯がダメージを受けることもほぼないです。

ポイントは以下の3点です!

・食後の口の中を早く中性に近づける

・その後、すぐに歯磨きをする

・できれば、フッ素も併用して再石灰化を促す

意外と簡単でしょ?(^ ^)

これだけで、虫歯になりにくいお口の中になりますよ(^ ^)

是非、参考にしてみてください!

おすすめ記事

  1. 舌がピリピリしたらどうする!?
  2. 「ミキサー食」「ソフト食」とは?②
  3. 歯ぐきが衰えるサインとは?
  4. 筋膜ストレッチってなぁに?
  5. 舌の病気
  6. 乳酸菌のお話①
  7. 慎哉先生のマウスピース!
  8. 乳歯の特徴とは?

関連記事

  1. 歯科医の治療は長すぎる?
  2. 楽しくやりがいのある日々を過ごせてますか?
  3. 歯と栄養の話 ①
  4. 岡本歯科ロコクリニックの思う、入れ歯の洗浄について
  5. 歯周病と全身疾患の関係!?
  6. フロスや歯間ブラシって使っていますか?
  7. お口のチカラのコントロール1
  8. 「根面う蝕」ってご存知ですか?②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP