6歳臼歯はむし歯になりやすい?!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさん、第一大臼歯(6歳臼歯)はむし歯になりやすいと聞いたことがありますか?
第一大臼歯は子どもの歯からの生え変わりではなく、子どもの一番奥の歯(第二乳臼歯)のさらに奥から生えてくる永久歯です。
第一大臼歯は大体6歳になる頃に生えてきますので、「6歳臼歯」とも言われます。
この第一大臼歯(6歳臼歯)はとても大事な歯で、歯並びや噛み合わせの基準となったり、噛む力を一番受けることができる歯になるため、この第一大臼歯(6歳臼歯)がむし歯にならないことは、とても大切になります。
しかし、この第一大臼歯(6歳臼歯)、とてもむし歯になりやすい歯なのです。
理由としては、
・乳歯の奥の方に生えてくるため磨きにくい
・6歳で奥の大きな歯をきれいに歯磨きするのは難しい
・生えてきても保護者の方も気が付きにくい
・歯が生え始めてから、歯茎が覆い被さっている時間が長く、汚れが溜まりやすい
・歯が生え始めてから、歯が噛み合うまでの時間が、他の永久歯に比べて長い
・唾液による自浄作用が働きにくい
などが挙げられます。
上と下では、下の第一大臼歯(6歳臼歯)の方がむし歯になりやすいというデータがあります。
特に小さい頃から磨き残しが多く、お口の中にむし歯菌が多い環境だったり、日常生活の中で糖質をよく摂取している場合は、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてすぐにむし歯になる場合もあります。
また、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきてしばらくは、歯茎が覆いかぶさっているため、磨くのが難しく汚れが溜まりやすい状態になります。
その場合、むし歯にはならなくても「萌出性歯肉炎」という、歯茎の腫れやそれに伴う痛みが出る場合があります。
歯茎をかき分けて生えてくる歯特有に見られる歯茎の炎症で、きちんと清掃をしたり、歯茎がきちんとめくれると炎症は出にくくなります。
乳歯の奥歯や、第一大臼歯(6歳臼歯)、第二大臼歯(12歳臼歯)など、新しく生えてくる歯に見られます。
第一大臼歯(6歳臼歯)は先ほどもお伝えしたように、噛む力を受けられる重要な歯になります。
乳歯だけで噛んでいた時と比べて、第一大臼歯(6歳臼歯)が噛み合うようになると、筋肉を動かす力は2倍以上になり、噛む力が上がることで、食べられる食材が増えます。
そのことで、より栄養価の高い食事をすることで、健全な体の成長にもつながります。

おすすめ記事

  1. 母子感染ってするの?
  2. 歯ブラシのお話
  3. 妊娠性歯肉炎の原因と予防法②
  4. 今日は、いい歯の日です
  5. グラグラの乳歯は抜いたほうがいい?①
  6. お母さんの「仕上げ磨き」のスキルアップで、お子さまの虫歯0を目指…
  7. 歯が足りないことがある!?
  8. 今こそ口腔ケアで高齢者の健康な生活の確保を

関連記事

  1. 岡本歯科ロコクリニックの『どうして唇が紫色になるの?』
  2. レモンブーム
  3. 妊婦さんの歯磨きのお話
  4. 歯医者に行ったら歯が痛くなった?!
  5. 嚥下障害で子供が物を飲み込めないことがある!?
  6. 妊娠中と授乳中の歯の治療
  7. ビジネスシーンでもオーラルケアは重要です!
  8. 子供の早食い、遅食い
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP