フロスや歯間ブラシって使っていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?
持っているのに使っていない、とおっしゃる方も多くてもったいないので、今回はフロスや歯間ブラシのお話です。
毎日の歯ブラシだけでは、実は60%しかプラーク(歯垢)を落とせません。
そこで大切なのが「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」です。
これらを歯ブラシで併用することで80%ものプラークを落とすことができます!!

̞ここでデンタルフロスの使い方をご紹介したいと思います。
デンタルフロスには、糸巻きタイプのものとホルダータイプがあります。
今回はより経済的な糸巻きタイプの使用方法をご紹介します。
1、フロスを40~50cm位に切ります。両手の中指に2~3回巻きつけ、15cmくらいの長さにします。
2、両手の親指と人差し指 でフロスをつかみ、ピンと張ります。
3、歯の表面に沿わせるように、フロスを前後にやさしく数回動かします。
4、やさしく動かしながらフロスを取り出します。うまくフロスが取り出せないときは無理をせず、片方の指からフロスをはずし、前からゆっくりと引き抜きましょう。
説明だけではなんだか難しく感じてしまうかもしれませんが、慣れるとすごく簡単で、なによりスッキリしてすごく気持ちいいんです!
また部分ごとのフロッシングのコツとしては、
①前歯のフロッシング
上の歯の場合 片方の人差し指と、もう片方の親指で上向きに押さえます。
下の歯の場合 両手の人差し指を下に向けて押さえます。

②奥歯のフロッシング
上の歯の場合 両手の人差し指を上に向けて押さえます。
下の歯の場合 両手の人差し指を下に向けて押さえます。

 

そして、歯間ブラシの使い方もご紹介します。
歯間ブラシには、歯と歯茎の隙間 の大きさにあわせいくつかのサイズがあります。
また、I字とL字のタイプがあり、一般的には前歯はI 字、奥歯はL字が使いやすいとされています。

前歯
I字タイプ、L字タイプ どちらでもOKです!
歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入し、前後に数回動かしましょう。

奥歯
I字タイプのものは折り曲げられるものもあります。
お使いの商品の使用方法をよくご確認ください。
あまり口を大きくあけず、歯間ブラ シで頬の内側を押し出すようにしてブラシ部分を歯間部に挿入し、左右に数回動かしてください。
いかがでしょうか?なかなか使い始めるまではハードルが高いかもしれませんが、使いだすとやみつきになってやめられなくなるんですよ♪是非1度トライしてみてくださいね!
使い方がわからない!という方はロコクリでご説明いたしますのでお気軽に聞いてみてくださいね!

おすすめ記事

  1. 安心・安全の院内感染予防対策!!
  2. 抜歯後の痛みが取れないのはドライソケットが原因!?③
  3. 阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックが語る「子供の歯」
  4. PMTCでウイルス予防!
  5. 舌の病気
  6. 検診で引っかかったら?
  7. 口の中の傷は皮膚より治りが早いってほんと?
  8. 歯ブラシについている細菌はなんと1000万個!?

関連記事

  1. 噛み合わせについて考えてみましょう!
  2. 気になる口臭
  3. 洗口剤ってなにがいいの??
  4. 顔のコリ、口のコリ、溜まっていませんか?
  5. 歯科助手のお話
  6. 変わってきている日本人の意識!!
  7. 糖尿病と歯周病の関係
  8. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP