なぜ知覚過敏になるの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん知覚過敏(ちかくかびん)ってご存知ですか?
聞かれた事がある方も多いかもしれませんが、知覚過敏というのは、冷たい、熱い、甘い飲食物がしみる・風があたるとしみる・歯ブラシの毛先が触れると痛い、などといった症状がある状態で、虫歯や歯の神経には異常はないのに上記の症状がある場合は、知覚過敏かもしれません!
今回はなぜ知覚過敏になるのかをお話ししたいと思います。
知覚過敏は正式には「象牙質知覚過敏(ぞうげしつちかくかびん)」と呼ばれます。
歯のエナメル質は、生体でもっとも硬い硬組織です。
そのエナメル質の下にあるのが今回の主役「象牙質」です。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく外部からの刺激を感じやすいです。
知覚過敏の主な症状はこの象牙質が刺激されることによって起きます。
「エナメル質によって象牙質は守られているのに何故しみる原因になるの?」と思われるかもしれませんね。
象牙質はエナメル質の下にありますので、通常しみることはありません。
しかし、今からお話しする原因により「象牙質知覚過敏」が起こるのです!
原因①歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせ不良
噛み合わせが悪い、歯を強く噛みしめる歯ぎしりや食いしばりによってエナメル質がすり減り知覚過敏の症状があらわれます。
原因② 歯周病
歯周病が進行し、歯ぐきが下がってしまうと歯の根元の部分が露出してしまいます。歯の根元の部分はエナメル質がなく象牙質のみでできているので刺激を直接受けてしまいます。また歯周病の治療により歯石を除去することで知覚過敏になることもあります。
原因③ 不適切な歯磨き
もっとも大きな原因とも言われています。毎日力任せにゴシゴシ磨いている、
研磨力の高い歯磨き粉を使用すると歯ぐきが下がったり、エナメル質がすり減ったりして象牙質が露出する原因になります。
では、これらの主な原因にどう対処すればいいのでしょうか。
①歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせ不良の対処法
歯ぎしり・食いしばりを予防するにはマウスピースを装着します。
噛み合わせ不良は歯列矯正で改善することができ適切な噛み合わせを維持することができます。ロコクリではオーダーメイドでマウスピースを作製することができます!
②歯周病の対処法
歯周病の原因となるプラーク(汚れ)を除去します。もちろんお家でのご自身でのプラークコントロールも大切ですが、定期的な歯科医院でのクリーニングを受けることで歯周病予防に繋がります。
③不適切な歯磨きの対処法
ご自身ではしっかり磨かれているつもりでも実は落としきれていないプラークや歯ぐきを傷つけている可能性があります。
正しい歯磨きの方法は個人によって違います。歯科衛生士から適切な歯磨きの方法を指導してもらいましょう。
しかし、知覚過敏症状がでてしまってからでは上記のことをしても症状自体は治りません。象牙質の表面をコンポジットレジンでコーティングしたり、しみ止めの薬を塗ることで症状をおさえることはできます。
知覚過敏の痛みは、現れたり消えたりを繰り返します。
そのため放置してしまいがちですが、飲食や歯磨き等の日常生活に影響を及ぼします。歯磨きがおろそかになってしまうと汚れからでる毒素により痛みはさらに強くなってしまうのです。
日々の歯磨き、そして定期的な検診をしっかりとして、お口の中を健康に保っていただきたいです(^^♪

おすすめ記事

  1. プラスワンのセルフケア!
  2. 歯周病のホームケアにサンスターのメディカルペースト
  3. その症状、顎関節症ではありませんか?
  4. 銀歯が病気を引き起こす!?
  5. 被せ物って種類があるの?
  6. 歯も進化している!?
  7. 「リカルデント」と「キシリトール」について考えてみましょう!
  8. 乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を及ぼしますよ!①

関連記事

  1. お子さんの歯はご両親が守りましょう
  2. ドライソケットってなに?
  3. 歯ってなんで白いの?
  4. ドライマウスって何?
  5. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?③
  6. 歯科衛生士のお話
  7. 慎哉先生のマウスピース!
  8. 健康な口腔内を守るために!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP