歯が健康寿命に影響するの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
日本の総人口に占める65歳以上の割は28.0%、75歳以上の割合は14.2%と、約4人に1人は高齢者になってきています。
2036年には33.3%で3人に1人が高齢者になると予測されています。
そんな日本の2018年の平均寿命は、男性81.25女性87.32だそうです。
日本女性の世界の中でのランキングは香港(87.56歳)に続いて2位。男性は1位香港(82.17歳)2位スイス(81.4歳)に続いて3位となっています
死因については、老衰による死亡増が目立ち男性で5位、女性で3位だそうです。そして、悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患の死亡率が減少傾向にあります。
みなさん、健康寿命って聞いた事ありますか?「健康寿命」とは
健康上のトラブルによって日常生活が制限されずに暮らせる期間と定義づけされています。日常的に介護などを必要とする事なく自立した生活を送れている年数のことです。

2016年の健康寿命の結果は男性72.14歳、女性74.79歳。健康寿命と平均寿命の差は10年前後あり、その期間は医療機関や家族の手助けが必要となり思ったように動く事が出来ないことになります。これからは健康寿命を少しでも伸ばす事が重要です。
健康寿命を伸ばすために、以下の7つを習慣化できることを国の方から推奨しています。
1、 生活習慣病を知って予防する
食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒、ストレスなど、生活習慣病は健康長寿を妨げる大きな要因です。
2、 適切な食生活
バランスよく食べ、塩分の取りすぎ注意です。
3、 適度な運動
4、 十分な睡眠
5、 禁煙
6、 お酒と上手に付き合う
7、 歯・口腔の健康を守る
近年、歯周病と全身の病気との関連が報告されています。

この中で1、2、7はお口に関係あり、歯科に直結する部分になります。
これからは歯科から(お口から)全身の健康管理をしていく
時代になっていきます。
歯科で問題となるのは、大きくは虫歯、歯周病、歯並びなどですが、
歯周病になると、歯が揺れてきて、歯ぐきからの出血したり膿が出てきたり、口臭が発生、噛むと痛むなど最終的に歯が抜けるか抜歯が必要になる場合もあります。
歯がなくなると、基本的には1入れ歯、2ブリッジ、3インプラント
になり、1、2本歯がなくなっても何かしらの方法で噛む事が回復されます。しかしどんどん歯がなくなっていくと噛む事が難しくなり、噛めない事で消化吸収が悪くなり胃や腸に負担がかかり全身に問題が出てきます。
中でも一番関係してくるのが糖尿病で、噛みづらくなると軟らかいものが増え糖質、炭水化物のものが増えて、糖尿病になりやすく悪化もしやすくなります。また、噛めない事で脳への刺激が減る事で、認知症になる確率が高くなります。
最近わかってきているのは、歯周病菌が歯肉の出血などから血管に入り込みそのプラークなどが血管の内壁にこびりつき、動脈硬化が起こりやすくなるということです。それがはがれる事で、脳梗塞や心筋梗塞
心内膜炎になる確率が高くなります。
そのほかには口の中の細菌が肺に入ってしまい、肺炎(誤嚥性肺炎)
になる確率も高くなります。
他にもありますが、歯のケア、虫歯予防、歯周病予防には毎日の歯ブラシがとても大切で、ちゃんと磨けている必要があり定期的に歯ブラシでちゃんと磨けているかチェックすることは全身の健康に直結してきます。しかし、自分の歯ブラシだけだは限界があるので、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアが必要になります。
歯ブラシ以外でも、口の中の細菌を減らす方法や細菌をバランスをよくしたり細菌を増やさない手入れ方法や、口呼吸の弊害など色々アドバイスできることはあります。
健康に気をつけている人や経営者の人などは、歯の大切さ歯の定期的なメインテナンスの重要性を理解されている方も多いですね。

これからはたかが歯ブラシではなく、全身の予防医療として健康寿命のため歯、口を大切にしていきませんか?
みなさんの全身の健康、歯の健康、いつまでも自分の歯で噛むためのお手伝いをロコクリではしていきたいと考えています!

おすすめ記事

  1. 岡本の皆さんの虫歯を減らす『フッ素』の使い方
  2. 糖尿病と歯周病の関係
  3. こんな飲み物でも歯が溶けるの? by 岡本歯科ロコクリニック
  4. コロナ禍で気になる歯のお話
  5. 歯石のお話
  6. 口腔ケアの大切さ!
  7. アマルガムって何?
  8. 無呼吸症候群になっていませんか?

関連記事

  1. 岡本の皆さん、ご存知ですか?『フッ素の取り入れ方』
  2. 岡本、摂津本山で歯医者が怖い方、ほぼ無痛始めました!
  3. 阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックが観たワールドカップ
  4. よく噛んで食事をされていますか?
  5. アイスクリームで歯が痛くなることがあるのはなぜ?
  6. ベビーチェアに気を付けて!
  7. 歯の着色はなぜ起こる??
  8. 過剰歯ってご存じですか?②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP