疲労回復のススメ!③

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回もみなさまの健康を守るための疲労回復法を少しご紹介したいと思います。
今回も引き続き食生活や習慣を振り返りホルモンを無駄に消費する原因を取り除く方法をご説明します。
②身体疲労を減らす方法
・睡眠不足は『マイクロナップ』で補う
最近注目されている短時間(5分程度)の睡眠です。
もちろん完全に疲れが取れるわけではありませんが、ホルモンバランスをリセットする効果ありますのでおすすめです。ただし、昼寝を60分以上すると心血管病の死亡率が1.8倍になるという報告がありますので長時間寝ることはやめておいたほうがいいです。
・水にこだわる
水道水は殺菌作用のある塩素が含まれています。塩素はトリハロメタンという発ガン性のある物質に変化するため水道水を直接飲むことはおすすめしません。きちんと浄水器に通した水を飲むかミネラルウォーターを飲むようにしましょう。ちなみに浄水器には活性炭が含まれているものは毒を取り除く効果が高いのでおすすめです。
③脳の疲労を減らす方法
・くよくよしそうな時は目の前のことをひたすらやる
いわゆる「マインドフルネス」の考え方です。落ち込む暇があれば何でもいいので1つのことに集中します。
水を飲むことに集中するなどでも良いです。30秒くらい時間をかけて水が体内を通る感覚を味わいながらゆっくりと飲みます。
今やっているそのことだけに集中することが脳の疲れをほぐす秘訣です。
・集中は50分を限度にする
集中しすぎると脳に疲労がたまります。作業効率も落ちるので一度一呼吸入れてから仕事を再開しましょう。
・いい油を摂る
いい油に含まれる「ケトン体」は脳のエネルギーとして使うことができます。
いい油とは飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸(ただし、オメガ3とオメガ9のみ)の一部です。
飽和脂肪酸が含まれる食品としては、肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油などがあります。
またオメガ3の油はえごま油と亜麻仁油。オメガ9はオリーブオイルになります。

いかかでしょうか?
疲労にはこのように様々の要因が含まれておりますが、紐解いて見ていくと日常生活の習慣を変えるだけで軽減するものはたくさんありますね。
今回は歯科とは少し離れた内容になりましたが、心身共に健康な生活を送る上ではとても大切で知っていただきたいものです。
実践できるものから少しずつ毎日の生活を変えていけば将来的に素晴らしい財産になりますので頑張ってください!!

おすすめ記事

  1. 子どもの歯とむし歯のお話
  2. 平井大さん♪
  3. 岡本歯科ロコクリニックの『インプラント』の考え方
  4. 乳歯の生え変わりで歯医者に行くべき??
  5. 赤ちゃんの歯はいつ生えるのでしょうか?
  6. 歯ぎしり用マウスピース
  7. 舌と味覚の関係
  8. 歯を抜いた後のドライソケットとは?

関連記事

  1. 歯磨きでコロナ対策!! ①
  2. 「リカルデント」と「キシリトール」について考えてみましょう!
  3. 味覚ってどういうもの??
  4. 前歯も保険でメタルフリーに!!!
  5. 口内炎の予防は歯医者さんでできる!?
  6. 岡本から、『知覚過敏』を減らそう!
  7. 夏は虫歯が増えるの?!
  8. 神経を取った歯が痛い!?①
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP