昼間は大丈夫なのに歯の痛みで夜眠れない!どうして!? ③

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
引き続き、根の病気によって強い痛みができたときは、どのように対処することができるのかお話したいと思います。
②冷やしたタオルや保冷剤で痛い歯を冷やす
冷やしたタオルや保冷剤、医療用の保冷効果が長く続く保冷剤等を頬に当てることで、痛みの感覚を薄れさせることができます。痛みがなかなか引かない場合は、冷水や氷などを口に含み、歯を直接冷やすことで痛みを軽減させることもできる可能性があります。
歯の痛みは、歯の中で血液量が多くなり、神経を圧迫することによって起こります。冷やすことによって血液の流れを遅くすると、神経の圧迫が減り、痛みも薄らいでいくことが期待できます。
③歯科医院で根管治療を行う
夜間の急な痛みには、市販の痛み止めや冷やしたタオル、保冷剤等で対処することができます。緊急診療を実施している歯科医院に行くこともできますが、我慢できる程度の痛みで、普段かかりつけとしている歯科医院がある場合は、痛み止めや保冷剤等で痛みを抑えながら、開業時間になるまで待っても良いでしょう。
当然のことですが、市販の痛み止めや保冷剤等は「痛み」を抑えるための効果しかありません。痛みをある程度薄れさせることはできても、痛みの根源を解決したわけではありませんから、少し時間が経つと痛みがぶり返してくることになります。
応急処置で急場をしのいだら、なるべく早く歯科医院で根管治療を行いましょう。
根の治療はどのように行うのでしょうか。また、どのくらい歯科医院に通う必要があるのでしょうか。
歯の神経(歯髄)を取り、歯の根を消毒します。歯の根は複雑な形をしていますので、歯髄の取り残しがないように丁寧に器具で除去します。
次に、根に洗浄するための薬剤を入れて蓋をし、数日そのままの状態で置きます。洗浄が丁寧にできていないと根の病気を治療することができませんので、洗浄が完璧に出来るまで、「薬剤を入れる」→「蓋をする」→「数日間放置する」の過程を繰り返します。根の洗浄が1度で終わるなら、根の治療は2回で完了します。病巣が深く、洗浄がなかなか進まないときは3~4回通うことになり、根治するまでに1ヶ月ほどかかることもあるでしょう。根が完全に洗浄できたら、再び細菌等が入り込まないように特殊なゴムで歯の根の中を埋めます。治療をした歯全体をセラミックや銀などで覆い、治療を完了します。
根の先に病気ができてしまうと、耐えがたいような痛みを経験することになります。根尖病巣ができる前に治療をすることが大切ですが、激痛が生じるまで根尖病巣が発生したことに気付かないこともありますので、少しでも歯が浮いた感じや歯の奥に響くような痛みを感じたら、すぐにお近くの歯科医院やかかりつけの歯科医院で診察を受けるようにしましょう。
歯周病の元となる歯垢や歯石を除去する「歯科でのクリーニング」を受けることで、歯周病や虫歯のチェックも行ってもらえますので、早めに異常に気付き、早めに治療を開始することができます。かかりつけの歯科医院にこまめに出かける習慣をつけるようにしてください。

おすすめ記事

  1. 岡本の皆さん、歯科器材の滅菌って徹底されてると思いますか?
  2. お口のチカラのコントロール1
  3. むし歯がないのに歯がかけた!?
  4. 岡本歯科ロコクリニックの日曜診療について
  5. ドライマウスに注意!
  6. 岡本歯科ロコクリニックの野菜を食べることの話
  7. フロスや歯間ブラシって使っていますか?
  8. 誤嚥性肺炎を予防しよう(実践編)

関連記事

  1. 摂津本山駅の歯医者さんが実施する訪問歯科について
  2. ブラッシング法とは?
  3. 鼻呼吸がマスクの代わりに!?免疫力アップのコツとは!
  4. 鼻は天然のマスク?!
  5. 慎哉先生のマウスピース!
  6. 歯の再石灰化ってなぁに?
  7. もしかして金属アレルギー?
  8. しっかり噛んで健康に!②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP