咀嚼機能と生活習慣病

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。

梅雨もあけて暑くなってきましたね!こんな暑い日は食欲も失われがちですが、そんな時だからこそ咀嚼機能と生活習慣病についてお話したいと思います。
今回は高血圧と咀嚼機能の関係性についてです。
あくまでも咀嚼機能との関係性ですので、高血圧になるのは噛み合わせが悪いから!というような内容ではありません。
さて、咀嚼機能と高血圧はどこに関連があるのでしょうか?
それはずばり、「味覚の感じ方」によるものです!
高血圧の原因の一つとして、例えば塩分のとりすぎが挙げられると思います。
実は咀嚼機能が落ちている方は、食べ物の味を感じ難くなるため、味付けが濃い物を好む傾向があります。(これは好みの問題もあると思いますが。。。)
つまり、咀嚼機能が低下する→味を感じ難くなる→味付けの濃い食事をする→高血圧のリスクが上がる、というつながりがあるのです。
また、栄養バランスの取れた食事をする事も大切です。
塩分の排泄を助ける成分に、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルがあります。
カリウムには、腎臓から余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。マグネシウムは、その働きを助けます。
カリウムは野菜や果物、海藻類、豆類などに多く含まれています。
また、マグネシウムは、海藻やナッツ類、豆類などに含まれています。野菜サラダに豆やナッツを入れるのもいい方法です。
カルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンやプロビタミンDが分泌され、これが心臓や血管を収縮させて血圧が上昇します。高血圧になりやすい人には、カルシウムの吸収や調節の機能がよくない人も多いので、カルシウム不足にならないように心がけることが大切です。
カルシウムの吸収率が高いのは牛乳や小魚類です。日本人の食生活では、カルシウムが不足しがちなので、意識的にきちんととることが大切です。
また、マグネシウムは、カルシウムの吸収を助けるので、ナッツ類や豆類なども一緒にとりましょう。
バランスの良い食生活をするためにも、まずきちんと噛めるお口の環境が整っている事は非常に重要です。
今回は高血圧にスポットを当てましたが、咀嚼機能は身体の健康に非常に影響を及ぼします。
ロコクリでは健康なお口の環境作りから、健康な生活を送れるようサポートさせていただきます!

おすすめ記事

  1. 2歳までのお子さんのお口の心配、ありませんか?
  2. 銀歯が取れたらどうしたらいい!?
  3. 子どもの歯磨きのコツは?
  4. JR摂津本山駅の皆さん、砂糖とガムシロップの違いをご存知ですか?…
  5. 誤飲
  6. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?②
  7. GCのルシェロ歯ブラシについて
  8. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?②

関連記事

  1. 口腔がんってどんな病気??
  2. チーズで虫歯予防?!
  3. ドライマウスってなんでしょう?①
  4. 妊婦さんと赤ちゃんの口腔ケアのお話
  5. ホワイトニングされる方が増えています!
  6. 歯根破折のお話 ②
  7. 岡本歯科ロコクリニックの『実はすごい唾液の力』
  8. 虫歯を治療した後の食事において注意すべきことは?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP