お母さんの「仕上げ磨き」のスキルアップで、お子さまの虫歯0を目指しましょう!①

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
患者さんからよく「仕上げ磨きって、そもそもどうやったらいいんですか?」というご質問をいただきます。
平成27年に厚生労働省が行ったアンケートによると、ご家庭で仕上げ磨きを行っている割合は97%を超えているそうですので、とりあえず習慣として仕上げ磨きはしているものの、キチンとできているか自信がないという親御さんが多いのではないかと思います。
お子さまの虫歯をいかに防げるかは、「仕上げ磨き」のスキルにかかっていると言っても過言ではありません。
ちょっとしたコツとテクニックを覚えれば、もっと楽に、効率的に仕上げ磨きができるようになりますので是非実践してみてください。
●仕上げ磨きのコツ、歯ブラシの選び方
仕上げ磨きにはお子さまの歯ブラシをそのまま使うのではなく、「仕上げ磨き用」の歯ブラシを用意しましょう。
柄が長く、ヘッドの部分の大きさができるだけ小さい物がおススメです。
お子さまはお口も歯もとても小さいので、通常の歯ブラシではお口の中でスムーズに動かせなかったり、キチンと磨けなかったりするからです。
また、無理せずに奥までしっかり磨けるように柄の部分が長く、大人が握りやすいものを選ぶとよいでしょう。
【ポイント!】歯ブラシの交換期間はなるべく短めに
お子さまの場合、どうしても歯ブラシを噛んでしまう傾向にあるため、短期間の間に毛先が割れてしまうことが多くあります。
毛先の開いた歯ブラシでは歯垢(プラーク)が上手に落とせないうえに、歯肉に毛先が当たってお子様が痛がってしまうこともありますので、歯ブラシの毛先が開いてきたら早めに交換するようにしましょう。
●仕上げ磨きの方法
仕上げ磨きを行う際は、年齢にかかわらず「寝かせ磨き」がおススメです。
親御さんのまたの部分にお子さまの頭を置きあおむけに寝かせ、あごを手で押さえながら覗き込むように歯磨きをします。
よく動いてしまうお子様には、手鏡を持たせてあげて何をしているのかを見せてあげることで、興味を持って自然に口を開けてくれやすくなりますのでぜひ試してみてください。
●仕上げ磨きのコツ
ポイント1 軽い力で動かします。
歯ブラシは、ごくごく軽い力で動かします。
かける圧力の目安は100~150g程度。歯ブラシを爪に押し当ててみた時に、爪が白くなるぐらいの力が目安です。

おすすめ記事

  1. 認知症予防、ストレスコントロールにガムを噛みましょう!
  2. 虫歯予防になる食べ物や飲み物②
  3. 6歳臼歯をしっかり守りましょう!
  4. 唾液のお話②
  5. 英語の発音上達には、歯並びも大事!
  6. 歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア
  7. マウスピース矯正ってなぁに?
  8. 舌は健康の鏡なんです!

関連記事

  1. 子供の虫歯は白くても進行しているかも!? ②
  2. 歯がなんだかかゆい!?
  3. 岡本歯科ロコクリニックの訪問歯科(往診)の対象となる人について
  4. 一緒に白い歯を目指しませんか?
  5. 睡眠と歯の関係!? ②
  6. 岡本歯科ロコクリニックの免疫と口との関係の話
  7. 食生活で子供の虫歯予防ができる!?
  8. 岡本歯科ロコクリニックの野菜を食べる話③
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP