意外と怖い歯茎の病気、歯槽膿漏とは?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
歯槽膿漏(しそうのうろう)とは歯茎の病気で、皆さんもテレビなどでも時々耳にすると思います。「膿」が「漏」れ出すという漢字の感じだけでも、膿が出て臭そう、というような印象を受けますね。しかし、歯茎の病気の名前にはこの他にも歯周病、歯肉炎、歯周炎などいくつかあって、全部違う病気なのか、それとも全部同じことを意味するのか、混乱している人も多いかもしれません。今回は歯槽膿漏とはいったいどのようなものか、また他の歯茎の病気との違い、歯槽膿漏の恐ろしさについて見ていきたいと思います。
歯槽膿漏とはどんな病気でしょうか?歯周病との違いはなんでしょう。
歯槽膿漏の「歯槽」とは、歯を支えている「歯槽骨」のことです。この歯槽骨から膿が出てくる様子から、歯槽膿漏という名前がつけられています。歯槽膿漏は歯茎の病気ですが、進行してくると徐々に骨が溶かされていきます。そして、重度になるにつれ、歯茎から膿が排出されるようになり、しまいには骨が歯を支えられなくなって歯が抜け落ちてしまいます。
一方、最近よく耳にする「歯周病」というのは歯周病原菌による歯茎の病気の総称であり、その中には
• 歯肉炎;歯周病の軽度の状態で歯茎のみに炎症が見られる
• 歯周炎;歯周病が進行した状態で骨が溶かされ始めている
• 歯槽膿漏;歯周病が重度になり、歯茎から膿が出てくる状態
これらの全てが含まれます。つまり歯周病というのは、意味する範囲が広く、ちょっとした歯茎の炎症から歯が抜けるほどの重度のものまで、全てを指します。一昔前までは、歯茎の病気をいう場合「歯槽膿漏」という言葉が最もよく使われていましたが、実際は歯が抜けるような重度のものを意味するため、最近では「歯周病」という言葉を用いるようになりました。
歯槽膿漏の怖いところもお話ししたいとおもいます。
歯槽膿漏の怖いところ、感じするのは「歯が抜けてしまうこと」でしょうか。それだけでも十分怖いですが、実は歯槽膿漏になってしまうとそれ以外にもいろいろと怖いことが起こってきます。
歯槽膿漏の怖いところ
①歯がぐらついて噛めなくなる
歯槽膿漏で歯を支えている骨が少なくなってくると、歯がぐらついてきます。動揺が酷くなると、しっかりと噛めなくなり、やわらかいものしか食べられなくなってきます。
②歯が長くなって見た目が老けてしまう
歯槽膿漏で歯茎が下がると、歯が長く見えるようになってきます。そうすると、見た目がより老けて見えるようになります。
③歯が移動し、出っ歯になってくる
骨が歯を支えられなくなってくるため、噛み合わせるたびに、下の前歯が上の歯を押して前歯が開いた出っ歯になってきて、見た目が悪くなってしまいます。
④口臭が酷くなる
歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなり、その深い溝に生息する歯周病原菌が悪臭を発します。また、膿が歯茎から排出されるようになって、その臭いも加わり、さらにひどい悪臭を周囲に発し、他人とのコミュニケーションに支障が出てしまいます。
⑤歯茎が膿をもって腫れる
歯周病は酷くならないと症状をほとんど出しません。しかし、歯槽膿漏の段階になると、時々歯茎に膿を溜め、大きく腫れて強い痛みを出すことがあり、歯茎を切開しなければならなくなります。
⑥歯が抜けてしまう
歯を支えている骨がなくなると、歯が抜け落ちてしまいます。
⑦周囲の歯も巻き込んでしまう
歯槽膿漏で骨が破壊される場合、周囲の歯も影響を受けることがほとんどです。そのため、一気に何本もの歯を失う、ということもよくあります。
⑧全身の様々な病気を引き起こしてしまう
歯槽膿漏の最も怖いことといえばこれでしょう。歯茎の出血により歯周病原菌が血管の中に入り込み、全身に回って体のいたるところに血栓を作って脳梗塞や心筋梗塞などを起こしたり、インシュリンの働きを阻害して糖尿病を引き起こしたり、妊娠中だと胎盤に影響を与えて早産を引き起こしたり、というような悪影響を起こすことがわかっています。また、唾液に混じって歯周病原菌が肺に入り込んで、肺炎を起こして高齢者のし亡原因になることもあります。
いかがだったでしょうか。気になられた方はロコクリに1度ご相談くださいね。

おすすめ記事

  1. デンタルフロスの使い方
  2. 岡本歯科ロコクリニックの考える『笑顔』の話
  3. 岡本の皆さんの虫歯を減らす『フッ素』の使い方
  4. 歯の神経のお話
  5. 摂食と嚥下のメカニズムとは
  6. 歯の奥歯が気になる???
  7. フッ素塗布のお話
  8. 顔のコリ、口のコリ、溜まっていませんか?

関連記事

  1. 味覚ってどういうもの??
  2. 東灘区で歯科衛生士を探してるなら、岡本歯科ロコクリニックへ
  3. 鼻呼吸って大切!
  4. おすすめのMIペースト!
  5. 口内炎についての再確認!(神戸市東灘区岡本の皆さんへ)
  6. 噛み合わせについて考えてみましょう!
  7. お子さんの事故に気を付けて! ①
  8. 義歯のお手入れ
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP