歯磨きのこれだけは抑えたい9つのポイント!!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
日本ではたいていの人は毎日きちんと歯磨きをしています。でも、むし歯ゼロ、歯周病もない健康な歯を保ち続ける人というのはごく少数派です。この理由として、歯磨きをしているにもかかわらず、汚れがきちんと落とせていない、ということが大きな原因として挙げられます。せっかく歯磨きをしているのに歯が悪くなってしまうなんて勿体無いですよね。歯磨きにもコツがあります。ポイントを押さえた歯磨き方法を知れば、ずっと健康な歯を保つことも夢ではありません。
歯磨きはやればいいというものではありません
歯磨きを食後に必ずやっているからと言ってむし歯や歯周病にならないわけではありません。歯磨きを1日に何度もやっていたとしても、ポイントのずれた歯磨き方法を行っている限り、汚れは落とされず、細菌が悪さをし始めます。また、磨きすぎもよくありません。力任せにゴシゴシやっていると、歯を守るどころか歯や歯茎を傷つけてしまうことだってあります。今回は、歯医者さんや歯科衛生士さんが実践している効果的な歯磨きの方法をご紹介します。
まずは歯ブラシ選びが大事です。
歯磨きを効果的に行うために最も大事なことの一つとして歯ブラシ選びがあります。歯ブラシの植毛部分は大きすぎると隅々まで届かないため、小さめのものを選びましょう。硬さは「ふつう」か「やわらかめ」がおすすめです。かための歯ブラシは歯や歯茎を傷めてしまう危険があるためです。歯周病ケアを重点的に行いたい場合には、より歯茎の溝に入りやすいやわらかめの方が適しています。形はストレートタイプで、衛生面を考えるとナイロン製のものがおすすめです。
次に、歯磨き粉をつけすぎないこと。
歯磨き粉は歯磨きにとって補助的な役割にすぎません。たくさんつけると汚れが落ちるというわけではなく、逆につけすぎると口の中が早く泡でいっぱいになり、磨き足りていないのに歯磨きを終わらせてしまったり、ミントのすっきり感で「みがけた」と勘違いしてしまう原因になります。まずは歯磨き粉をつけずに磨き、最後にフッ素の成分を歯になじませる目的で少量だけつけて磨くことをおすすめします。
そして、大不潔域を集中的に磨くこと。
むし歯や歯周病の原因となる歯垢には「つきやすい場所」というものがあります。それは、奥歯の噛む面、歯と歯茎の境目、歯間で、「3大不潔域」と呼ばれています。そのため歯磨きをする際にはこの三箇所を狙って集中的に磨くことが大切です。
また、ペングリップで力を入れずに磨いてください。
歯垢を落とすのに力は必要ありません。毛先が曲がるほど押し当てて磨かないようにしましょう。力が入りすぎないようにするためには、ペンを持つように歯ブラシを持って磨くと良いでしょう。
あとは、必ず順番を決めて磨いていきましょう。
何も考えずに磨いていると、磨き残しの多い部分が出てくるものです。まんべんなく磨くために、磨く際にはどこを磨いたかわからなくならないように、例えば左上の外側から初めて右端まで行き、そのまま内側を右から左へというように、自分なりに順番を決めると良いでしょう。
1本1本丁寧に、20往復が目安です。
歯は一度に何本も磨くのではなく、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。また1か所につき、20往復を目安に磨きましょう。
歯磨きは最低1日2回、寝る前には特に丁寧にしましょう。
眠っている間は唾液が減り、細菌が繁殖します。そのため眠る前には時間をかけて隅々まで磨くようにしましょう。また、朝は眠っている間に増えてしまった細菌を減らすのと、口臭予防のために磨きましょう。
デンタルフロス、歯間ブラシも使うのが理想的です。
歯間部の汚れは歯ブラシでは落としきれないため、デンタルフロスや歯間部の隙間が大きい場合には歯間ブラシも使って汚れを落としましょう。また、毛束の小さな「タフトブラシ」は歯並びが重なっているところや、一番奥の歯の後ろの面などに毛先が届きやすいので補助的に使うと効果的です。
歯ブラシの毛先が広がったらすぐに交換しましょう。
歯ブラシの毛先が広がってきたら、汚れを取る効率が落ちるため、なるべく早く交換しましょう。
いがだったでしょうか。気になられた方はロコクリにお気軽にお問い合わせくださいね。

おすすめ記事

  1. プラークとバイオフィルムと歯石の違い!
  2. 岡本歯科ロコクリニックでは、唾液で遺伝子検査が出来る
  3. デンタルフロスと歯間ブラシの違いって何?
  4. 赤ちゃんに口づけをすると虫歯がうつるって本当?
  5. 2歳までのお子さんのお口の心配、ありませんか?
  6. ステインのお話
  7. 歯医者に行ったら歯が痛くなった?!
  8. 歯磨きのときに注意すべきことについて

関連記事

  1. なぜ、岡本歯科ロコクリニックは訪問歯科に力を入れてるの?
  2. ミュータンス菌ってなぁに?
  3. 口腔アレルギー症候群ってなに?
  4. しっかり噛めないお子さんの食事のお話
  5. 岡本歯科ロコクリニックで行う『噛み合わせ治療』
  6. 鼻は天然のマスク?!
  7. 歯ブラシの保管方法って??
  8. 歯医者さんに通うペースってどのくらい??
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP