象牙質のお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は歯の構造についてのお話で、象牙質にスポットを当てていきたいと思います。
象牙質はエナメル質の下にある組織です、健康な歯では見えないですが影ながらエナメル質を支えている重要な組織です。エナメル質よりも柔らかく骨に近い硬さをもっています。
エナメル質は割れやすい弱点がありますが、その弱点を補っているのが象牙質なのです。硬いエナメル質の下に柔らかい象牙質が支えている事によりエナメル質が割れにくくなっているのです。エナメル質と象牙質の連携プレーでおいしい食事が取れるのですね。
そして象牙質は再生します、エナメル質は一度無くなるともとには戻りません。しかし象牙質は再生するのです、どこに再生するかというと象牙質の中には歯髄という歯の神経があるのですがそのスペースを借りて再生するのです、これを第二象牙質と言ったりします。しかし象牙質にも弱点はあります。エナメル質を支えるための柔らかい性質、これが虫歯の進行を早める結果になってしまいます。そして刺激を受けると痛みを感じます、象牙質を伝って歯髄を刺激するからです。虫歯で痛みを感じるのはこの象牙質が刺激されるからです。そしてエナメル質が削れてこの象牙質が露出すると知覚過敏になります。知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。原因ですが、歯の最表層にあるエナメル質は削っても痛みを感じることはありません。象牙質はその内層にあり、また根部ではエナメル質がなく全層が象牙質でできています。象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。つまり象牙質は痛みを感じる部分です。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、こうした痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。しかし、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。
どうでしょうか?
何かご参考になれば嬉しいです。お口のことで気になることがあれば、ロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!

おすすめ記事

  1. よく噛むと若返る?
  2. 知っておきたい歯周病のこと!②
  3. 歯ブラシのお話
  4. その歯に関する知識、誤解かもしれません!!
  5. 良い歯医者ってどんなところ?
  6. 阪急岡本駅で日曜診療している歯医者さんの岡本歯科ロコクリニック
  7. 虫歯を予防しよう!!
  8. 子どもにフロスは必要か?

関連記事

  1. 阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックが観たワールドカップ
  2. すきっ歯って治療が必要なの?
  3. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  4. キシリトールガムでむし歯を予防しよう!
  5. L8020乳酸菌について
  6. そうだ!歯科検診に行こう!!
  7. スウェーデン式むし歯予防!
  8. 歯並び、歯ぎしりと歯周病の関係
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP