飲む点滴と言われる甘酒が虫歯の原因に!?

タイトル:甘酒

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。

「飲む点滴」と体に良いイメージが定着している甘酒ですが、どのぐらいの頻度で摂るのがよいのでしょうか?
いいこともたくさんありますが、実は糖分が多いためむし歯のリスクが高くなる場合もあるので注意が必要なんです。

甘酒の歴史は古く、奈良時代から日本人に飲まれてきた嗜好飲料です。

原料の違いによって

①酒粕に砂糖などの甘味料を入れて製造するものと、

②米麹と米を原料としデンプンを糖化することで甘味を得るものの2種類あります。

いずれもソフトドリンク(清涼飲料水)に分類されますが、①は 微量のアルコールを含んでいる場合があります。
甘酒のエネルギーは100ml当たり81kcalです。コーラが45kcal、牛乳が65kcalですので、飲料としては高エネルギーであるといえます。さらに、甘酒にはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸などのビタミンが含まれており、これが食糧難の時代の日本人に、「飲む点滴」と言われ親しまれてきた所以の1つかもしれません。
甘酒には麹菌が多く含まれます。コレステロールが高めの人や血圧が高めの人紅麹を含んだエキスを摂取するといずれも効果的であったとの報告があります。

ただ、甘酒のエネルギーの構成栄養素は90%を糖質が占めており、特に米麹と米を原料とした甘酒は、麹菌の発酵により作り出されたブドウ糖を多く含んでいるため、糖尿病の方では注意が必要ですし、飲んだ後のブラッシングも丁寧にする必要があります。間食の目安(200kcal/日まで)から考えると、ほかの間食を食べない場合は1日200ml(コップ1杯)程度が一応の目安になりそうです。

しかし一方で、食事量が少ない方や低栄養の高齢者の方など、少ない量でエネルギーを確保したい方には適した飲み物と言えるでしょう。さらに、筋肉を作るために必要なタンパク質も同時に補いたい場合は、甘酒にきな粉を混ぜることもおすすめです。是非1度試してみてくださいね!
飲んだ後のお口のケアに注意しながら、美味しく甘酒を飲みましょう♪

おすすめ記事

  1. 牛乳も虫歯になるの?
  2. 治療した歯の根元が黒くなってない!? ②
  3. 知覚過敏のお話
  4. 摂食、嚥下機能のアンチエイジング
  5. 子どもの誤嚥
  6. 今こそ口腔ケアで高齢者の健康な生活の確保を
  7. 噛み合わせって大事?
  8. 原因が分からない歯の痛みは歯科心身症かも!?①

関連記事

  1. 治療後のメンテナンス
  2. 知っておきたい歯周病のこと!①
  3. 更年期にはお口のトラブルに注意!
  4. フッ素のお話②
  5. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  6. 歯磨きのこれだけは抑えたい9つのポイント!!
  7. 歯の常識・非常識?!
  8. 東灘区で歯科衛生士を探してるなら、岡本歯科ロコクリニックへ
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP