歯磨きの仕方、あっていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、間違った自己流歯磨きしていませんか?正しい歯磨きの基本とはなんでしょうか。皆さんが毎日何気なく行っている歯磨き。正しい方法をご存じですか?実は間違いだらけの自己流歯磨き。一度歯磨きの仕方を見直してみましょう。基本をおさえるだけで格段と磨き残しを減らし、虫歯や歯周病から歯を守ることができます。さっそく今日から実践できる、歯磨きの6つのポイントをご紹介します。
①歯ブラシの持ち方
まずは歯ブラシの持ち方。歯ブラシを持つとき、グーで握りしめていませんか。この持ち方では力が入りすぎてしまい、歯や歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。親指、人差し指、中指を使って鉛筆を持つように歯ブラシを持ちましょう。ペングリップで握ることで、力の入りすぎを防ぎ、細かい動きをしやすくします。
②磨く時の力加減
次に磨くときの力加減。歯ブラシを歯の表面ににあてたときに毛先が広がっていませんか。これは力の入りすぎです。適正な力は150~200gと言われています。キッチンにある計りに歯ブラシをあててみると、いかに弱い力かおわかりいただけます。歯ブラシの毛先が広がらない程度を目安にしましょう。このくらいの弱い力でも十分に汚れはおとせます。
③歯ブラシをあてる部位
歯と歯ぐきの境目は汚れが残りやすく、虫歯になりやすい部位です。歯ブラシの毛先を歯ぐき側に45度に傾けてあてるようにしましょう。角度をつけて磨くのが難しい場合は、歯の表面に90度になるようにあてることから始めてみましょう。大切なのは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目にきちんと毛先をあてることです。そうすることで歯ぐきのマッサージにもなります。
④歯ブラシの動かし方
5~10mmの幅で小刻みに動かします。1~2本の歯を10~20回ずつ磨きましょう。ゴシゴシ大きく動かすと、歯ブラシのあたらない部分が出てきます。1本ずつ丁寧に歯ブラシをあてて、次の歯に移動していくようにします。
⑤歯ブラシの縦使い
歯はカーブを描いて並んでいます。上下の前歯の裏側は、歯ブラシを横向きのまま動かしているとカーブしている部分にあたってしまい、うまく磨けません。歯ブラシを縦にしてかき出すように磨きましょう。
⑥磨く順番
気の向くままに歯ブラシを動かしているとどこを磨いたのかわからなくなってしまい、磨き残しが出てきます。順番を決めることで、磨き残しを減らすことができます。あちこち歯ブラシを移動させるのではなく、磨き始める部位を決めたらそこから一筆書きする感じで磨いていきます。ただし、毎回同じ部位から始めると、最後になる部位がおろそかになってしまいがちです。磨き始めの部位を毎回変えてみることをおすすめします。
痛くなってから治療をするのではなく、正しい歯磨き方法を身につけることで、虫歯や歯周病から歯を守っていく。毎日のご自身のケアで、自分のお口の中の健康を保つことが大切なのです。

おすすめ記事

  1. 歯ってなんで白いの?
  2. 口元が隠れて安心していませんか?
  3. 歯周病を家に例えると・・・?
  4. 鼻呼吸って大切!
  5. 白い歯って素敵♪②
  6. お子さんの歯はご両親が守りましょう
  7. 歯並びと姿勢の関係
  8. 智歯周囲炎とはなんでしょう?

関連記事

  1. 歯の神経ってめちゃくちゃ大事です!②
  2. ホワイトニングって、どうなの?!
  3. 若くても歯周病にはご注意!
  4. 岡本の皆さん、ご存知ですか?『フッ素の取り入れ方』
  5. 乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を及ぼしますよ!①
  6. むし歯に関する意外なお話!
  7. 歯石の正体って何?
  8. 鼻呼吸がマスクの代わりに!?免疫力アップのコツとは!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP