阪急岡本駅近くの皆さん、お子さんのおしゃぶりの影響についてご存知ですか?

タイトル:おしゃぶりってどうなの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。

育児をされているみなさん、おしゃぶりを使われていますか?
約60%のお母さんたちが「役立った」とする、おしゃぶりは育児での重要なアイテムといえます。

でも、指しゃぶりがダメなのは何となくわかるけど、おしゃぶりはどうなの?というような悩みを持っている方も、多いのではないでしょうか。

今回は、そんな悩みを解決するために、おしゃぶりの欠点利点、正しい使い方についてお伝えします。

おしゃぶりの利点としては
精神的安定、すぐに泣き止む、入眠がスムーズ、母親のストレスが減るなどがあげられます。

逆に欠点としては、
習慣性となりやすく、長期的使用すると噛み合わせが悪くなる、子どもがどうして泣いているのかを考えないで使用する、あやすのが減る、ことば掛けが減る、ふれあいが減る、発語の機会が減るなどがあげられます。

おしゃぶりはなるべく使用しない方がいいですが、乳児の指しゃぶりは自然の行為であり、それに代わるおしゃぶり行為も当然となります。

しかし、おしゃぶりを1歳半まで使うと30%、2歳まで使うと60%、3歳まで使ったら100%のこどもに、歯並びの異常が見つかったと報告され、3歳までにやめることが勧められます。

また、1歳半でおしゃぶりを使っていたこどもの方が、ムシ歯になりやすいとも報告されています。
これらのことから、もし使用するのでしたら、次の点に気をつける必要があります。

1.言葉を覚える1歳過ぎからは常時使用せず、合計1時間以内におさめる。
2.おそくとも2歳半までには使用をやめる。
3.おしゃぶりを使用している間や指しゃぶりを防ぐためにも、声かけや一緒に手遊びをするなど子どもとのふれあいを大切にする。
4.4歳以降になってもおしゃぶりが取れない場合は、情緒的な面を考慮してかかりつけの小児科医に相談することをおすすめします。

では、どんなおしゃぶりを使えば良いのでしょうか。
まず、おしゃぶりには【円筒型】と【楕円型】の二種類ありますが、円筒型は楕円型に比べ、歯並びが悪くなる可能性が高いと言われています。
よって、楕円型のおしゃぶりを選ぶと良いでしょう。

残念ながら、おしゃぶりの宣伝に使用されている
「鼻呼吸や舌や顎の発達を促進する」などは、現時点で学問的には検証されていません。

ですので、どのおしゃぶりを使用するにしても、先述の4つの項目を守っていただくことが大切になります。
乳児が指しゃぶりをすることも、その代わりにおしゃぶりを使用することも、成長過程において仕方のないことです。
成長に伴い、自然とやらなくなることも多いので、気にしすぎないようにし、使用する際はおしゃぶりに頼りすぎず、親子のふれあいを大切にしてくださいね(^ ^)

おすすめ記事

  1. コーヒーのデカフェについて
  2. 噛みあわせが悪いと腰痛になるって本当!?
  3. お口の働きとは
  4. 噛み合わせで悩んだときは、阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックへ
  5. ロコクリは日曜診療やってます(^^)♪
  6. 乳酸菌のお話①
  7. 検診で引っかかったら?
  8. 健康はお口から!

関連記事

  1. 1本の歯の治療は4,5回まで??
  2. 歯周病の治療をすると糖尿病もよくなるってホント!?
  3. 阪急岡本駅で日曜診療している歯医者といえば、岡本歯科ロコクリニッ…
  4. 若い女性でも知覚過敏になる方が増えている!?①
  5. 甘い飲み物に気をつけて!
  6. 歯医者が岡本の石だたみボーイズのレコーディングへ!
  7. 口腔アレルギー症候群ってなに?
  8. こんな飲み物でも歯が溶けるの? by 岡本歯科ロコクリニック
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP