年をとっても噛めるって大事!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。今回は認知症と歯周病の関係が指摘されているお話をしたいと思います。
歯周病が進行するということは『噛めない』ということに繋がっていきます。
入れ歯を作れば問題ないのでは?と思われるのかも知れませんが、天然の歯に比べると噛む力が2〜3割にも満たないというので『無いよりは良い』という程度でしょう。
ごく稀に「この入れ歯はぴったりで、なんでも噛めるから苦労したことなんてないよ!」とおっしゃる方もいますが、本当にごく稀な場合です。
顎は頭蓋骨に繋がっていますので、よく噛むということが脳への刺激になります。
この脳への刺激が少なくなることが、やはり認知症の発症リスクを高める可能性があるようです。
日本の65歳以上の4425人を4年間追跡した結果、自分の歯が20本以上ある人と比べると、歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人は、認知症の発症リスクが平均1.85倍にも高まるのだそうです。
また、アメリカで75歳から98歳までのシスター114人を14年間追跡した研究データもあります。
こちらも自分の歯が9本以下の人は、10本以上の人と比べて平均2.2倍もアルツハイマー病になりやすかったとのことになり、残っている歯の数が少ないほどアルツハイマーのリスクが高いという結果が示されたそうです。
脳への刺激の減少だけでなく、食事の内容が制限されることも拍車を掛けている可能性があります。
当然ですが、何でもバランス良く食事が出来ていた時と比べると栄養の不足や偏りが起きるため、脳や身体の機能低下に繋がるということです。
また、口の中や身体の機能が低下すると、社会的ネットワーク…つまり人との繋がり乏しくなったり避けるようになることも考えられます。
75歳以上の健康な高齢者1203人を社会的ネットワークが充分なグループ、そうでないグループに分けた場合の調査があります。
これによれば、社会的ネットワークが充分なグループと比べて、それが乏しいグループでは認知症の発生率が約8倍に上ったそうです。
歯があることによる「噛める」「話せる」「楽しめる」というのは、脳の活性化には欠かせないものかも知れませんね。
元気に長生きするためには歯が大切、と頭の片隅にでも置いていただければ幸いです。なにか気になられることがあれば、みなさんお気軽にロコクリまでご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. 1日1杯のお酒は体にいいの?
  2. 冬の感染症のお話
  3. 意外と怖い歯茎の病気、歯槽膿漏とは?
  4. すぐにできる歯の痛みを和らげる方法!
  5. 噛み合わせのお話
  6. 永久歯が生えてこないけど大丈夫!?②
  7. 歯磨きでコロナ対策!! ②
  8. エナメル質のお話

関連記事

  1. 原因が分からない歯の痛みは歯科心身症かも!?③
  2. 岡本の皆さん、ご存知ですか?『歯磨き神話の崩壊』
  3. 1時間の治療時間を取るポリシー
  4. 疲れたときに歯が浮いたり、痛くなるって、どういうこと?
  5. ミュータンス菌のお話
  6. 歯磨き時の出血・痛み!?
  7. 子供の早食い、遅食い
  8. 土台の歯が虫歯になってしまうのはどうしてでしょうか?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP