噛み合わせや歯ぎしりによる知覚過敏 の治し方!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさんの中にも歯がしみるのを経験された事がある方も多いのではないでしょうか。それは知覚過敏かもしれません。知覚過敏とは冷たいものや温かいもので歯の神経が過敏に反応することを言います。知覚過敏と言っても、その原因は様々です。虫歯や歯周病によるもの、噛み合わせや食いしばりによるもの、強いブラッシング圧によるものなど様々な要因によって引きおきます。今回は、噛み合わせや食いしばりによる知覚過敏のお話をします。
まず、知覚過敏とはなんでしょう。知覚過敏とは、歯茎が下がってくると今まで歯茎に覆われていた歯の根の部分の象牙質(ぞうげしつ)がお口の中に出てきます。象牙質には細い神経が通っているため、冷たいものなどの刺激を受けるとしみや痛みとして感じます。ちなみに歯の頭の一番表層の部分はエナメル質と呼ばれる組織で、非常に緻密な構造をしていて神経が通っていないために痛みを感じることはありません。
噛み合わせや、歯ぎしりなどによる知覚過敏とはどんなものでしょう。
強く不正な噛み合わせや歯ぎしりによって歯の根元に応力が加わり、歯の根元が削れてしまいます。これによって象牙質が削られ、そこに刺激が加わり知覚過敏となってしまう事があります。また、繰り返しの歯ぎしりによって歯の表面が削れる事によっても 歯の表面の象牙質が出てしまい知覚過敏となってしまう事があります。では、そのような知覚過敏になってしまった時の治療方法はどのようなものがあるのでしょうか?
★削れたところをプラスチックの材料で詰める
削れたところを簡単にプラスチックで詰める事ができます。詰めることによって機械的な刺激から守ることができます。ただし、プラスチックは劣化があるため定期的にやり替える必要があります。
★マウスピースで保護する
歯の表面や根元の削れをこれ以上悪化させないようにマウスピースで守ります。歯ぎしりが強い方は上記の治療をしてもすぐに剥がされてしまうことが多いため、マウスピースで保護する必要があります。
★矯正治療により不正な噛み合わせを改善する
不正な噛み合わせや歯並びによって歯が削れてしまうだけでなく様々なお口のトラブルを招く事があります。このような時、矯正治療によって正常な噛み合わせや歯並びに治す事で改善させる方法があります。
強い歯ぎしりやくいしばり、不正な噛み合わせや歯並びは歯を削ってしまい知覚過敏を引き起こすだけでなく、顎関節症など様々なお口のトラブルを引き起こします。知覚過敏が気になっていたり、歯ぎしりや歯並びを気にされた事のある方は是非ロコクリにお気軽にご相談ください。

おすすめ記事

  1. 免疫をあげる食事 ①
  2. ベビーチェアに気を付けて!
  3. カテキンってすごい!
  4. 顎関節症を予防する生活習慣とは①
  5. 歯垢による影響って何でしょう?
  6. 歯ぎしりのトラブル
  7. GCのルシェロ歯ブラシについて
  8. お口の健康と女性ホルモンのお話

関連記事

  1. うがい薬の使い方??
  2. 行きたくなる歯科医院実現のため、当院がかんがえていること
  3. 抜歯後の痛みが取れないのはドライソケットが原因!?②
  4. 過剰歯ってご存じですか?③
  5. 栄養たっぷりのトマト
  6. 寝る前に飲む飲み物に注意 !②
  7. 生理中に歯が痛くなったら…
  8. どうして虫歯になるの!?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP