無呼吸症候群になっていませんか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
さて今回は、睡眠時の無呼吸症候群についてお話したいと思います!
睡眠時無呼吸症候群とは、夜間の睡眠中に無呼吸と低呼吸(いびき)を繰り返す病気です。
無呼吸とは、10秒以上呼吸が停止している状態のことです。低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が10秒以上続く場合です。
そのため、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気です。また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」、「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となります。まれに脳や神経などの異常が睡眠時無呼吸症候群を招くケース(中枢型)もあります。

無呼吸症候群になる原因は肥満による首回りの脂肪の沈着、扁桃腺肥大、アデノイド、気道へ舌が落ち込む、舌が大きい、鼻が曲がっているなどが挙げられます。
欧米人では肥満者が多い一方、日本人ではやせ型の患者さんも多いのが特徴です。これは、顎が小さいという骨格の影響があるといわれています。
では、無呼吸症候群を改善するにはどうしたらいいのでしょうか。
・肥満の方は体重を減少させる,横向きに寝る
体重を減少させることにより首周りの脂肪を落として呼吸しやすくします。
・横向きに寝ると気道が広くなるので呼吸がしやすくなります。
また、いびき体操を行うことも効果的です。
①舌を前に出す
②舌を回転する
③舌を持ち上げる
④舌をそり返す
⑤のどちんこを上げる
⑥口をすぼめる
⑦口に指を入れてすぼめる
⑧口をつりあげる
以下のことを意識して生活することにより、無呼吸症候群が少し改善できる可能性があります!!
何かわからないことや、聞きたいことがありましたら、どんなことでもロコクリまでお気軽にご相談下さいね。またLINEでもお問合せやご相談いただくことも可能です♪

おすすめ記事

  1. 歯磨きは1日に何回するべき?
  2. 歯ぐきが衰えるサインとは?
  3. メタボリックシンドロームと歯周病とロコクリ
  4. 阪急岡本駅の歯医者さんが、オンライン診療始めました!
  5. 若い女性でも知覚過敏になる方が増えている!?②
  6. 気になる口臭!?
  7. 歯磨き粉の量はどのぐらいがいい?
  8. ブラッシング法!!

関連記事

  1. 抜歯っていつするの?
  2. カテキンってすごい!
  3. 口内炎で歯医者さんに行ってもいいの?
  4. 入れ歯の正しいお手入れ②
  5. 後悔させない予防歯科!
  6. お子さんのお口を鍛える!?
  7. 歯が抜けたら放置しないで!
  8. コロナウイルスを予防する口腔ケアについて
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP