赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
虫歯は一度かかると繰り返しかかる可能性があり、できれば虫歯にならずに生きていければよいのですがなかなかそうはいきません。
今回は赤ちゃんや乳幼児の虫歯ケアについてお話していきます。
●いつから虫歯になるのか
生まれた直後から6ヶ月くらいまでは虫歯菌は口腔内にはいません。それは歯がないので虫歯菌が定着できないからです。
では、歯がはえたらすぐ虫歯になるのでしょうか?それも正しくはありません。なぜなら、虫歯菌が口に入ったとしてもそこで増えていくには条件を満たした足場がいります。その足場で虫歯菌が増えると、口腔内に虫歯菌が住み着いた、と言えます。
ではその足場はどこからくるのでしょうか?
答えは乳臼歯と言われています。初めての奥歯は溝が深く、虫歯菌には住みつきやすい環境といえます。ということで、虫歯は乳臼歯が生えてから、つまり1歳半くらいから繁殖する機会を狙っているのです。
そして、3歳くらいから徐々に虫歯を持つ子供が増えていきます。
●虫歯菌自体を定着させないことは可能なのでしょうか?
では、虫歯菌自体をゼロにすることは可能か考えてみましょう。
虫歯菌は母子感染と言われていますので、口移しはもちろん、過度なスキンシップを控えて生活すれば可能かもしれません。しかし、親の見ていないところで回し飲みがあったり予期せぬ感染も考えられますので、そこまで神経質に考えなくてもよいと私は考えています。
つまり、定着させないことも大事ですが、定着してしまったことを考えて虫歯の早期発見・早期治療のために歯科医院で検診することをおすすめします。
●効果的な虫歯予防方法とはなんでしょう?
虫歯を予防するには歯磨きも大事ですが、それ以上にフッ素を効果的に塗ってあげることが大事です。ある大きな実験では、しっかり歯磨きすることよりも定期的にフッ素を塗ってあげた方が虫歯の発生が抑えられたというデータがしっかり出ています。
つまり、虫歯の予防にはフッ素を効率よく塗ってあげることが重要となります。
フッ素塗布は歯科医院でのお仕事になりますが、家で出来ることはどんなことでしょうか?
答えは、食事や間食の与え方にあります。虫歯菌の大好物はお砂糖です。そして砂糖がたまりやすい環境であればさらに虫歯菌には好都合です。砂糖はどんな食事にも入っていると思いますので、砂糖を摂取しないのではなく、食事や間食の時間を決めて、たまりにくい環境にしてあげることが大切です。
●何歳から歯医者さんにくるとよいのか??
何かがあってから歯医者さんにくることはお勧めしません。なぜなら、虫歯が見つかっても子供は初めての歯医者さんに恐怖しかなく、ちゃんとした治療ができません。
つまり、子供がちゃんと治療を受けられるようになるには、『怖くない場所だ』と認識しなくてはいけません。
また、歯科医院で塗るフッ素は非常に重要です。しかし、非常に高濃度のため、子供が自分で吐き出せる(クチュクチュペーができる)ことも考慮して、大体2歳くらいからフッ素塗布をすることが多いです。
虫歯は3歳くらいからでき始めます。予防にはフッ素塗布が重要ですので、2歳くらいから歯科医院でフッ素を塗り始めましょう。フッ素は3ヶ月に1回くらいの頻度で塗布します。そうして歯科医院に慣れていけば、もし虫歯治療になったとしても簡単に治療に入ることが可能になるかもしれません。
お子様の虫歯が心配という方は、ぜひお気軽にロコクリにご相談くださいね。

おすすめ記事

  1. 歯根破折のお話 ②
  2. 仮歯が必要な理由と重要な4つの役割
  3. 歯の再石灰化ってなぁに?
  4. 意外と怖い歯茎の病気、歯槽膿漏とは?
  5. マスクだから口臭が気になる!?
  6. バイオフィルムってなぁに?
  7. 『マウスピース矯正って、どんなもの?』
  8. JR摂津本山駅で歯の定期検診を受けるなら、岡本歯科ロコクリニック…

関連記事

  1. ガムマッサージってご存じですか?②
  2. 歯のメンテナンス!!
  3. JR摂津本山駅のまた行きたくなる歯医者さん
  4. 訪問歯科でもよく見かける入れ歯の手入れについて
  5. 歯磨き後のお口ゆすぎのお話①
  6. お口の健康は身体の健康!
  7. むし歯のお話
  8. 治療途中の歯を放置して欲しくないと願う理由
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP