これからお母さんになる方へ

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
妊娠中の歯科治療はどうなるのかみなさんご存知でしょうか??妊娠中とひとくくりに言っても、時期によって変わってきます。
・妊娠初期(妊娠1~15週) → 応急処置
・妊娠中期(妊娠16~27週) → 治療可能時期
・妊娠後期(妊娠28週~) → 応急処置
妊娠を機に歯科にかかる際は、体調がいい時期をおすすめします。
歯科の受診が数年ぶりの方は、治療の回数がかかってしまう場合もあります。
また、麻酔やお薬で心配なことがあれば受診の際、歯科医師にご相談ください。
また、妊娠性歯肉炎・歯周病って知っていますか?
妊娠をすると、体に様々な変化があります。
つわりによって間食が多くなったり、体調不良によりお口の清掃が疎かになったり、唾液の分泌が少なくなったり、お口の環境も変化しやすい時期です。
妊娠中の歯周病は、早産・胎児の低体重のリスクがあることをご存じですか?
歯周病による早産・胎児の低体重のリスクは、人種・年齢・出産・アルコール・などの要因と比べるとおよそ7倍のリスクがあります。
【原因】
妊娠をすると女性ホルモンの分泌が多くなることにより、女性ホルモンを好む菌が増えます。そのため普段以上に歯肉炎にかかりやすくなります。
歯肉炎は、歯周病の初期段階です。歯肉炎が進行すると、歯周病になります。
歯周病になると歯周病菌が子宮内に侵入し、毒素を出すことで、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて早産が引き起こされてしまいます。
【症状】
・歯肉の腫れ
・歯肉の出血
・歯が揺れる
少し腫れている、出血がある。と放っておいてはいけません。
このような症状があったら早めに受診しましょう。
【治療方法】
・歯科医院で歯肉の炎症があるか検査をして診断します。
・ブラッシング方法の指導
・歯のクリーニング(歯石取り)
もちろん毎日の歯磨きも治療の一つです。
その時の症状や状態にあった歯磨きをすることが大切です。
つわり時の歯磨きのポイント
・体調がいい時に磨きましょう。
無理をしないことが大切です。
・ながら磨きをしてみる。
お風呂に入りながら、テレビを見ながらなど、リラックスした状態で磨きましょう。
・ブクブクうがいを十分に行う。
・奥から前にかきだして磨く。
・顔を下に向けて磨く。
下を向いて唾液が喉の奥に流れないようにしましょう。
・匂いの強い歯磨粉を使わない。
匂いや刺激の少ない物にする。また、歯磨粉を使わない。
いかがだったでしょうか?
無理をせず、妊娠中のお口の環境を良くしていきましょう。
出産後は、子育てで忙しく通院するのが大変かと思います。
妊娠中にお口の中をきれいにしておくことで、出産後お子さんがむし歯になるリスクを抑えられます。お子さんのお口の中は、最初無菌状態で生まれてきます。
むし歯の主な原因は、周りから唾液を介してむし歯菌が感染することでおこります。
お子さんの周りの大人がむし歯を治療したり、歯肉炎や歯周病を治すことは、お子さんにとっても大切です。
お口をきれいにして新しい命を迎えましょう。

おすすめ記事

  1. 歯ブラシの歴史
  2. 乳歯のお話
  3. 後悔させない予防歯科!
  4. 理想的な噛み合わせ
  5. コンクールジェルコートF
  6. 口腔ケアについてのよくある質問
  7. 歯垢と歯石のお話
  8. 歯並び、歯ぎしりと歯周病の関係

関連記事

  1. 無呼吸症候群になっていませんか?
  2. どうして歯並びが悪くなるの?
  3. 歯磨きは1日に何回するべき?
  4. うつぶせ寝に注意!
  5. おすすめのMIペースト!
  6. はちみつは歯周病予防に有効?
  7. 新しい歯間ブラシがLIONさんから出ました!
  8. 保険適用のCAD/CAM冠ってどんなもの?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP