歯間ブラシとフロスはどちらを使うべきでしょうか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、口腔ケアに使用するものといえば「歯ブラシ」ですよね。最近ではいろいろな形態の歯ブラシが販売されており、用途に応じて使い分けるのも良いかと思います。さらに、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助的清掃器具も活用すると、虫歯や歯周病予防の効果もより一層高まります。そこで気になるのが歯間ブラシとフロスの違いですね。実際、この2つを同じものだと誤解されている方も少なくないかと思います。今回は、そんな歯間ブラシとフロスの違いを詳しくお話したいと思います。
まず、歯と歯の隙間が広い人は「歯間ブラシ」が有効です。
歯間ブラシは、比較的年齢の高い方が使用する補助的清掃器具です。持ち手の先に針金とナイロン製の毛が付いている器具で、あらかじめ複数のサイズが用意されています。歯と歯の間にどのくらいの距離があるかでサイズを選択することができるのです。ただ、若い人の場合は、まだ歯間ブラシを通せるだけの隙間がないことも多いことから、無理に使用する必要はありません。
一方、デンタルフロスはすべての人に有効です。
デンタルフロスは、糸ようじのような補助的清掃器具です。持ち手がついている「ホルダー型」と、糸の部分だけで構成されている「ロール型」の2種類があります。それぞれに異なるメリット・デメリットがあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。デンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを落とすための器具で、歯間距離が短くても使用できます。ですから、すべての人にとって有用といえる補助的清掃器具といえます。
歯間ブラシとデンタルフロスの「どちらを使うべきか」と問われたら、「両方使うべき」と答える歯科医師や歯科衛生士がやはり多いことかと思います。なぜなら、歯間ブラシとデンタルフロスでは、大きな清掃効果を発揮する場面が異なるからです。極めて狭い距離の隙間であればデンタルフロス、奥歯の広い隙間であれば、ヘッドの部分が比較的大きい歯間ブラシの方が効率的に汚れを落とすことができます。そのため、部位に応じてこの2つの器具を使い分けるのがベストといえます。
そして、取り扱いは歯科医院で学ぶのが1番いいですね。
歯間ブラシやフロスというのは、使い方にちょっとしたコツがいります。とくにロールタイプのフロスは、清掃効率が非常に高いのですが、使用方法が難しいことから、専門家による指導が欠かせません。そのため、毎日のオーラルケアに補助的清掃器具を活用される方は、まず定期検診などでブラッシング指導を受けることをおすすめします。
このように、歯間ブラシとフロスは部位に応じて使い分けるのが最善といえます。どこにどんな器具を用いるのが良いのかは、歯科医師や歯科衛生士などの専門家にアドバイスをもらうのがおすすめなので、気なられる方はロコクリにご相談くださいね。

おすすめ記事

  1. 歯に着色しないために何を気を付ける???
  2. 慢性上咽頭炎のお話 ①
  3. 歯周病を予防することで、アルツハイマー病を予防できるって本当?
  4. 高齢者の方は虫歯をしっかり治療するべきなんです!②
  5. プラークとバイオフィルムと歯石の違い!
  6. 検診で引っかかったら?
  7. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  8. 意外と知らない歯の構造

関連記事

  1. 神戸市東灘区の方へ、『訪問歯科って、どこでもきてくれるの?』の答…
  2. ハビットプロでお口を綺麗に
  3. ダイエットの食事制限は口臭に注意!
  4. 子どもの歯磨き粉の選び方♪
  5. 今日は、いい歯の日です
  6. 気になりませんか?プロの歯ブラシの選び方(by LION)
  7. 歯根嚢胞ってなに!?
  8. お口をより清潔に!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP