赤ちゃんに口づけをすると虫歯がうつるって本当?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
みなさん、「赤ちゃんと口づけすると虫歯がうつる」と聞いたことはありますか?赤ちゃんとの口づけで虫歯になってしまったなんて、そんな悲しい ことにはなりたくないですよね。本当に口づけで虫歯がうつるのかどうか、今日はそれについてお話していきます。
お口の中には300種類以上の細菌がいると言われています。その中の細菌が食べ物に含まれる糖質を取り込むことで歯を溶かす酸を放出します。この酸によって歯が溶かされると虫歯となるのです。
生まれたての赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となるいわゆるむし歯菌はいないと言われています。1歳半〜2歳半までの間に20〜80%むし歯菌の保持率が上がります。その多くが母子感染(家族間感染)です。口移しで食べさせたり、お箸やお皿の共有など、何気ないことで周りの大人の唾液によってむし歯菌がうつっていくのです。虫歯菌は人から人へとうつるのです。
では、赤ちゃんに虫歯の菌を移さない予防方法はどんなものでしょうか。
親のお箸やコップなど唾液がついたものを使うことで間接的にうつる可能性があるので、周りの大人が気をつけること。口移しを避けること。他にも、周りの大人がお口の中をきれいにしておくことも大切です。これはお父さんお母さんに限らず、おじいちゃんおばあちゃんなど家族にも言えることです。むし歯菌がうつる以前に、大人がお口のケアをして少しでもむし歯菌、歯周病菌を減らしておくことが何より重要です。
「赤ちゃんとの口づけでむし歯になる」というと少し語弊がありますが、口づけでむし歯菌がうつる可能性はあります。これは歯周病菌にも同じことが言えます。ただ、その細菌があるからと言ってむし歯や歯周病が発症するわけではありません。細菌だけが原因ではなく、歯やお口の環境、そして食事なども関係してきます。様々な条件がそろって発症するのです。「細菌がうつる」という事にフォーカスを当てると、一概に悪い菌がうつるだけでなく、良い菌がうつる可能性もあります。
また、唾液を通してむし歯菌がうつるのは、大人から子どもだけでなく恋人同士でも同じことが言えます。大切なパートナーとの口づけでむし歯菌や歯周病菌がうつってしまうのは、なんだか悲しい話ですよね。口づけをしたからと言ってむし歯になるわけではないですが、お互いにお口の中をきれいにしておくに越したことはないでしょう。普段の歯磨きに加え、歯科医院でのクリーニングを定期的に行うことでよりきれいなお口を保ち、自分と大切な人のむし歯や歯周病の予防をしていきましょう。
口づけでむし歯がうつるのではなく、むし歯や歯周病の原因となる細菌がうつる可能性があるということ。身近で大切なパートナーや子どものお口をよりきれいに保つには、密に関わる周りの人たちのお口もきれいに保つことが重要ということ。歯磨きを苦手とする人や歯科医院を嫌う人はたくさんいると思います。お口の中をきれいにすることは自分のためだけでなく、周りの大切な人のためにもなるのだと気付いていただけたら幸いです。

おすすめ記事

  1. ドライマウスに気をつけて!
  2. お口のエイジングサインについて知ってますか?③
  3. 歯磨き後のお口ゆすぎのお話①
  4. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!①
  5. なぜ歯を磨くのでしょうか?②
  6. 保険診療と自費診療の境目
  7. 摂津本山駅の歯医者さんが実施する訪問歯科について
  8. 岡本歯科ロコクリニックで買える極上のリップケア

関連記事

  1. 訪問歯科診療って何?
  2. オーラルフレイルのお話
  3. 岡本歯科ロコクリニックでは、唾液で遺伝子検査が出来る
  4. ドライソケットってなあに?
  5. 舌と味覚の関係
  6. 岡本歯科ロコクリニックの年末年始のお知らせ
  7. 災害時に歯のケアはどうする?
  8. 岡本駅で訪問歯科(往診)に力を入れる理由
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP