ドライソケットってなに?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
親知らずなどを抜いたあと、歯科医師からいくつかの注意点が告げられます。
これを守らないとドライソケットを招きやすいからです。
このドライソケットとは何でしょうか?
ドライソケットにならないためにどのようなことを注意する必要があるのでしょうか。
詳しくお話していきます。

ドライソケットとは?
抜歯した部分に血液がたまりそれが凝固してモチ状になります。
これを血餅と呼びます。
この血餅がかさぶたのような役割を果たして傷口を守り、徐々に治っていきます。
しかし何らかの原因でこの血餅が流れてしまうと、歯槽骨と呼ばれる骨が露出します。
ここが細菌感染を起こすと、激しい痛みを感じます。
これがドライソケットです。
ドライソケットになると痛みが伴うだけでなく、治りも遅くなります。
ドライソケットの症状には以下のものがあります。
・抜歯した当日や翌日よりも、3日後くらいから痛みが増す
・何もしていなくてもズキズキ激痛がある
・抜歯してから1週間経過しているのに、まだ痛みが続く
このような症状がある場合、ドライソケットになっている可能性が高いです。

ドライソケットの可能性がある場合何をする必要がある?
ドライソケットは鋭い痛みを伴うため、まずは痛み止めを飲みましょう。抜歯したときは基本的に痛み止めも処方されますので、そちらを服用してください。
ない場合は市販のものでも構いません。
そして早めに抜歯してもらった歯科医院に行きましょう。
傷口を確認してもらい、消毒をするなどの適切な処置を受けましょう。
ドライソケットになってしまった場合は、1ヶ月ほど痛みが続く可能性があります。
ドライソケットにならないため注意するべきこと
気をつけてほしいことが3つあります。
強くうがいをしないこと
特に下の親知らずなどを抜いた場合、血液が唾液と混じってお口の中が血の味がすると思います。
そうすると気持ちが悪いので何度もうがいしたくなるかもしれません。

しかしブクブクうがいをすると血餅も一緒に流れてしまうかもしれません。
血餅が流れたらドライソケットが起きる可能性が高いです。
多少血の味がするのは普通なので、あまり気にしないようにしましょう。
傷口が気になって、触ってしまうと血餅が流れたり、細菌に感染する恐れがあります。
触らないようにしてください。
また、タバコを吸ったり飲酒をすると、血餅ができにくく、また流れやすくなります。
抜歯当日は控えてください。
以上の点を守り、ドライソケットを予防していきましょう。

おすすめ記事

  1. 歯の危険サインを見逃さないで!!
  2. 歯肉炎のお話
  3. 噛み合わせや歯ぎしりによる知覚過敏 の治し方!
  4. 抜歯後の痛みが取れないのはドライソケットが原因!?③
  5. 生理中に歯が痛くなったら…
  6. 歯がかけてしまったらどうしたらいいの?
  7. マウスピース矯正ってなぁに?②
  8. 歯が黒いのが気になっていませんか??

関連記事

  1. 岡本歯科ロコクリニックの考える『笑顔』の話
  2. 気になる口臭
  3. 岡本駅のマタニティ歯科『妊娠中に出来る赤ちゃんの虫歯予防』
  4. 歯並びと姿勢の関係
  5. 歯周病を家に例えると・・・?
  6. 子供の仕上げ磨きはいつまですればいいの?
  7. 若い女性でも知覚過敏になる方が増えている!?①
  8. 岡本歯科ロコクリニック提唱『ペットボトルに気を付ける?!』
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP