歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん最近、歯磨きをする度に、出血がある!歯茎から膿や血が出ている!朝起きると口の中がネバネバする!など、お口の中の変化に気が付いているのに、そのまま放置していませんか?今回は歯茎から出血するいくつかの原因や、その対処方法についてお話していきます。
歯茎から出血する、約90%の原因は「歯周病」です。まず歯周病が原因となる出血について、またその他の出血の原因についてもふれていきたいと思います。
歯茎からの出血は、歯周病の最も分かりやすいサインです。歯周病の初期は、自覚症状が殆どなく、歯茎が赤く腫れる歯肉炎になります。放置しておくといつのまにか炎症が強くなり、歯茎から膿や血が出たり、口臭を伴います。ブラッシング時に頻繁に出血するようになったら、かなり歯周病が進行しているかもしれません。
歯周病以外の出血する原因もご紹介します。
①ブラッシング時など、ホームケアによる出血
間違ったブラッシング方法や、自分のお口に合っていない、歯ブラシや歯間ブラシなどを使用して、出血する場合があります。歯茎に炎症がある時に、硬い歯ブラシを使用し、症状を悪化させてしまったり、歯間ブラシを無理やり入れることにより、歯肉に傷が付き、出血の原因となることもあります。
②生活習慣による出血
生活習慣では、主にタバコが原因となって、血流が悪くなり、歯茎に炎症を起こし、出血しやすい状態になります。喫煙する人は、喫煙しない人に比べ、歯周病にかかりやすく、症状の悪化にもつながります。
③ホルモンバランスの変化による出血
妊娠中や更年期など、女性ホルモンバランスの変化により、歯周病が悪化し、歯茎から出血しやすい症状となります。
④薬による出血
抗血小板薬や、抗凝固薬を飲んでいると、歯茎から出血が見られることがあります。この薬の効果である血液をさらさらにし、血液の流れをよくすることから、血が止まりにくいという症状も出ることがあります。降圧剤を飲んでいる場合も、歯茎に影響が出て、出血の原因となることがあります。
⑤病気が原因となる出血
血友病や、白血病、再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病、ネフローゼ症候群などの病気の症状として、歯茎の出血があります。歯茎の腫れもないのに、出血が続いている。ブラッシングで傷が付き、出血が止まりにくい、などの症状がある場合は、稀に重大な病気の可能性があります。

おすすめ記事

  1. 「手洗い」「うがい」そして「口腔健康管理」!
  2. 岡本駅で訪問歯科(往診)に力を入れる理由
  3. 白い歯って素敵♪②
  4. 歯間ブラシとデンタルフロスはどちらがいいの?
  5. 岡本歯科ロコクリニックブログ『紅茶で虫歯予防?』
  6. 噛み合わせと姿勢のお話
  7. 永久歯のお話
  8. 誤嚥性肺炎って何?

関連記事

  1. 近畿デンタルショーという歯医者の展示会に行ってきました
  2. 舌と味覚の関係
  3. 歯周病の1番の予防ってなに?②
  4. お子さんの歯の生え変わりのお話②
  5. 食事から虫歯予防!
  6. 電動歯ブラシって使っていますか?
  7. ガムマッサージってご存じですか?①
  8. 歯の痛みのお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP