歯磨き粉の量はどのぐらいがいい?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
ウイルス感染と歯磨きの関係について最近テレビやニュースでよく耳にすると思います。そうです、実はお口の中を清潔な状態に保つ事で感染予防に繋がるのです。
そこで今回は歯磨き粉の適量・種類・選び方ついてのお話をしたいと思います。
さて皆さん、普段何気なく行っている歯磨きですが歯磨き粉の適量はご存知ですか?
私は正直今まで何も考えず歯磨き粉を使っていた為適量があることも知りませんでした。
実は歯磨き粉にもしっかりと適量が設けてあり、それを守る事でより良い歯磨きを行うと同時にウイルスからの感染予防になるのです。
その適量が以下の通りです。
・6ヶ月~2歳 → 切った爪程度の少量
・3歳~5歳 → 5㎜以下、歯ブラシの4分の1
・6歳~14歳 → 1㎝程度(約0.5g)、歯ブラシの3分の2
・15歳以上 → 1㎝~2㎝程度(約1g)、歯ブラシの半分
こんなに少ないの!?と思われた方も多いのではないでしょうか?およその目安ではありますが、基準にして頂ければと思います。
なぜ基準があるのかと言うと、歯磨き粉を多く付けてしまうと泡立ち過ぎてしまい磨いた気になってしまうからです。
歯磨きは歯ブラシの毛先を使って食べカスを取り除く事が目的です。
その為、しっかり磨けていないと意味がありません。
歯磨きで大切な事は『こする』と言う作業です。歯磨き粉はあくまでも補助的な役割である事を覚えておきましょう。
ロコクリでは数種類の歯磨き粉をご用意しておりますので、受付やメンテナンスの際にスタッフにぜひご相談くださいね。
さて、ここで1つ質問です!
歯磨きをする前に歯ブラシを水で濡らしてから歯磨き粉を付けていませんか?
実はそれもあまり良くありません。なぜなら、水を付けることによって歯磨き粉がお口の中でより泡立ってしまい、磨けているように思えるからです。
水を付けなくても自分の唾液の水分だけで十分泡立ち、またフッ素も薄まるので水を付けずに歯磨き粉を付けるように心掛けましょう。
もし、歯磨きの仕方で歯ブラシの使い方やフロスの使い方など分からない事があればお気軽にご相談くださいね。
また、普段の歯磨きで落とし切れない汚れを定期的なメンテナンスで清潔な状態に保つようにしましょう!

おすすめ記事

  1. 歯ぎしり、気を付けて!!
  2. 舌の機能について、ご存知ですか?
  3. 噛み合わせや歯ぎしりによる知覚過敏 の治し方!
  4. 歯ぐきの変色!?
  5. かかりつけの歯医者さんってありますか?
  6. 摂食、嚥下機能のアンチエイジング
  7. 日曜診療を始めた岡本駅の歯医者さん、岡本歯科ロコクリニック
  8. 近畿デンタルショーという歯医者の展示会に行ってきました

関連記事

  1. 乳歯の虫歯!哺乳瓶虫歯って知っていますか?
  2. 妊娠中と授乳中の歯の治療
  3. 歯石放置しないで!!
  4. 歯のトラブルに自分でできる応急処置方法
  5. 5/3の日曜のみ、お休みを頂いております。
  6. 訪問歯科診療のお話②
  7. 歯がない方と睡眠時間の関係!?
  8. 誤嚥性肺炎のお話③
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP