よく噛む事と子どもの成長の関係③

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。

子どもが食事をする時、親は「よく噛んで食べなさい」と注意することがよくあります。その光景を経験してきた人も多いのではないでしょうか。しかしなんで「よく噛む」ということが大事なのか説明できますでしょうか?今回も引き続き、よく噛むことで消化を助けるといわれるのはなぜなのか、またそれ以外にもあるメリットを詳しくご説明していきます 。
子どもが食事の時にしっかりと噛む習慣がつけば、たくさんのメリットがあるとされています。では子どもが噛む力を鍛えるのにおすすめの方法はあるのでしょうか?子どもが噛む力を付けるための方法について少し考えてみましょう。
子どもに噛む力がつくと、脳の働きがよくなるなどのメリットがあります。噛むという行為は、食べ物をかみ砕いて消化しやすくするという、人間が生きていくうえでも大事なことです。体が発達する幼いうちに、噛む習慣を身につけることはとても重要です。
噛む力を鍛えるには、2~3歳の頃はりんごなどの少し硬めの果物を食べさせるようにします。噛むということがどういうことかをこの時期に覚えさせます。幼児期に上手に噛めるようになれば顎が発達し、歯並びもよくなります。
4歳の時期になるとおせんべいのように、パリッとはじけるような物を食べさせます。一度や二度噛むだけでなく、細かくなるまで噛ませます。食べ物を口に入れたら、30回噛むようにすればよいとされています。噛む回数も意識させましょう。
飲み込む心配が無ければガムやグミを食べさせるのも噛む力を鍛える一つの方法です。誤飲の心配がなくなる年齢では噛み砕かないと飲み込めないようなビーフジャーキーもおすすめです。
噛む能力がつくのは個人差があります。無理をして噛むことに抵抗ができないよう注意してください。もちろん片方の歯だけで噛むという習慣は付けないようにした方がよいです。
これらのことからおわかりいただけたと思いますが、噛む力を鍛えることはとても大切ないことです。無意識にでもよく噛むという習慣は小さい頃につけておくのがよいとされています。
噛めば噛むほど柔らかくなって味が出てくるビーフジャーキーは実は噛む力を鍛えるのにもおすすめです。日頃のおやつにビーフジャーキーを取り入れてみてはいかがでしょうか?

おすすめ記事

  1. フッ素に対する考え方
  2. 痛みがなくても治療が必要な虫歯とは?
  3. 加熱式たばこって、どうなの!?
  4. 鼻呼吸と口呼吸
  5. 味覚障害ってなに?
  6. 噛めば噛むほど若返る!?
  7. 虫歯の進行ってどんなもの?
  8. 入れ歯のお話

関連記事

  1. 歯の色をキレイにしたい!
  2. 健康はお口から!
  3. お口の中をしっかりケア!
  4. 阪急岡本駅で日曜診療してる歯医者さん
  5. 歯とカルシウムの関係
  6. 舌がヒリヒリするのは病気かも?! 2
  7. 歯並びと姿勢の関係
  8. 今年も岡本歯科ロコクリニックをよろしくお願いします
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP