フロスの使い方知っていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。

フロスは、歯と歯の間に詰まった食べ物やプラークを取り除くために非常に効果的なツールです。しかし、正しいフロスの使い方を知らない人も多いです。

フロスの選び方は、フロスにはさまざまな種類がありますが、一般的にワックス付きのフロスが使いやすいとされています。また、デンタルテープやフロッサーなど、自分に合ったタイプを選ぶことが重要です。

フロスの使い方のステップ

①適切な長さを取る
約45cm程度のフロスを取り、両手の中指に巻きつけます。両手の間に約5cmのフロスを残しておきましょう。

②フロスを正しく持つ
親指と人差し指を使ってフロスをしっかりと持ちます。このとき、フロスがピンと張るようにします。

③歯の間に挿入
ゆっくりと、かつ慎重にフロスを歯の間に挿入します。勢いよく押し込むと、歯茎を傷つける恐れがあるため注意が必要です。

④C字型に動かす
フロスを歯の側面に沿わせ、C字型に曲げるようにします。その後、上下にやさしく動かしてプラークや食べ物の残りを取り除きます。歯の両側に対して同じ動きを繰り返します。

⑤すべての歯に対して行う*
すべての歯間に対してこのプロセスを繰り返します。一つの歯間ごとにフロスを少しずつ移動させ、清潔な部分を使うように心掛けます。

フロスを使った後は、口をしっかりとゆすぎ、取れたプラークや食べ物の残りを洗い流します。
また、フロスは毎回新しいものを使用し、衛生的に保ちましょう。

フロスを正しく使うことで、歯と歯の間の清潔を保ち、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
毎日のブラッシングと併せて、フロスを取り入れることで、より健康な歯を維持することができます。お子様にも早いうちからフロスの使い方を教え、習慣化させることが大切です。
継続的なケアを心がけ、健康な笑顔を保ちましょう。

おすすめ記事

  1. 唾液のお話④
  2. お口に関する日本の世界との差②
  3. 歯医者はお嫌いですか?
  4. 子どもの歯とむし歯のお話
  5. 子供の歯の定期検診に行っていますか?
  6. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?③
  7. 虫歯を放置するとどうなるの? ②
  8. 岡本歯科ロコクリニックの『入れ歯の手入れ』

関連記事

  1. 被せ物って種類があるの?
  2. 歯石を取るとお口の中が変化する?!
  3. なぜ歯を磨くのでしょうか?
  4. なぜ、歯科医院では明細書を出さないの?
  5. 必要な歯ぎしりもある!?②
  6. 犬歯の役割とかみ合わせについてのお話①
  7. 糖尿病と歯周病の関係
  8. 口内炎のお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP