こどもの虫歯予防!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
さて、今回はお子さんのむし歯予防のポイントについてお話していきたいと思います。
① フッ化物を効率良く応用する。
むし歯は、細菌の産生する酸で歯が溶ける病気です。
細菌が酸を産生するためには、そのエネルギーとなる砂糖(ショ糖)が必要となるため、その砂糖の摂取の仕方を工夫することがむし歯予防に繋がります。
② 歯の強化について。
歯の強化=酸に強い歯 を作るためにはフッ化物が有効です。
人間の歯は、一定レベル以上の酸にさらされているとその表面が溶け始めていきます。
この歯が溶ける、溶けないの境目のpHを専門用語で臨界pHと呼んでおりますが、エナメル質は臨界pHがおおよそ5.5で、歯の表面のpHがこの前後になると脱灰が始まります。
ここにフッ化物が取り込まれると、歯の表面は強化され、臨界pHが4.5(pHは数字が小さいほど酸性度が強くなります)くらいになります。
言い換えれば、フッ化物を取り込んだ歯は、通常の歯が溶け始めてしまう程度の酸にさらされても、溶けないでいられるということです。

では、このフッ化物、どのように活用するのが良いのでしょうか?
まずは、歯みがき粉からフッ化物を取り込む方法です。フッ化物配合の歯みがき粉を使用すると、磨いている間はもちろんのこと、歯みがきをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液にまざり効果を発揮し続けます。
むし歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。
そのため、歯みがき粉の使用量や歯みがき後のうがいの方法にも気を付けるポイントがあります。
年齢別フッ化物配合歯みがき粉の使用量の目安は
・6ヶ月~2歳 使用量:爪の先程度(2~3mm程度) 濃度:500~1000ppm未満
・3~5歳 使用量:5mm程度 濃度:500~1000ppm未満
・6~14歳 使用量:1cm程度 濃度:1000ppm
・15歳~ 使用量:1~2cm程度 濃度:1000~1500ppm
次にうがいの方法についてです。
うがいの方法は、歯みがき後、口の中の歯みがき粉を吐き出し、少量(10~15ml程度)の水でぶくぶくうがいをする。うがいは短め(5秒程度)で回数は少なく、です。歯みがき粉の味が残って気持ちが悪い場合は、通常の歯みがきとフッ化物をいきわたらせるための歯みがきを分けて行うことをお勧めします。
方法としては、初めに十分に歯みがきをしたうえでしっかりとうがいをし、その後良く洗った歯ブラシにフッ化物入りのジェルをつけて、歯全体に延ばすようにつけます。その後はうがいをせず唾液のみ吐き出します。
また、歯科医院でフッ化物を歯に直接塗る方法も有効ですね。
市販品に含まれているフッ化物の濃度より高く、9000ppm程度のフッ化物を用い、年に数回塗布します。生えたての歯は歯の質が弱い(未完成)ので、特に効果的です。1歳半頃から行うことができます。
フッ化物の応用はむし歯予防に非常に効果的です。また、その安全性についても証明されております。
いくつかの注意事項がありますので、それらに留意し正しく活用しましょう。
もし、ご質問等ありましたら、お気軽にロコクリまでお尋ねくださいね。

おすすめ記事

  1. 『あいうべ体操』でお口を健康に!
  2. 入れ歯の入れ方、外し方!
  3. 歯が抜けたら放置しないで!
  4. 痛くない麻酔と言えば、岡本歯科ロコクリニック!
  5. 誤嚥性肺炎って何?
  6. 治療後のメンテナンス
  7. 検診で引っかかったら?
  8. 人間の噛むチカラって一体どのぐらい?

関連記事

  1. 乳歯の抜ける時期っていつがいい?
  2. 乳歯の歯のケアはどうしたらいいの?
  3. 通いやすい歯医者さんってなんだろう??
  4. 子どもの成長、お口の成長
  5. 麻酔で気分が悪くなる??
  6. 口腔機能と健康寿命(PPK)にもたらす影響について
  7. 土台の歯が虫歯になってしまうのはどうしてでしょうか?
  8. 筋膜ストレッチってなぁに?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP