岡本歯科ロコクリニックの『実はすごい唾液の力』

タイトル:実はすごいんです、唾液のチカラ!!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。

唾液ってすごいチカラが色々あるのをご存知ですか?
唾液腺の機能が低下してしまい起こる症状をドライマウスといいます。

このドライマウスは全身疾患のサインとも言われているので、初期段階で気がついて対策することが非常に重要なのです。患者さんがご自身で自覚をもって対策を講じるためには、まずは「唾液の重要性」を理解してもらうことが必要不可欠なんです!

唾液って、実はかなりすごいんです。

健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5リットルも出ています。

大きいペットボトル1本分も出てると思うと驚きですよね!

唾液はお口を潤すだけでなく、それぞれの構成成分の機能を持ち、お口の潤いと健康を守っています。
それでは、唾液のチカラを色々みていきましょう。

①自洗作用。唾液が出ることによって、食べカスや歯垢を洗い流します。もちろん歯みがきをすることは重要ですが、その前に唾液が役に立ってくれているんですね。

②消化作用。唾液に含まれるアミラーゼ(酵素)がデンプンを分解して体内に吸収しやすくします。

③抗菌作用。唾液のチカラで細菌の繁殖を抑えます。「唾つけとけば治るよ。」なんて言われることもありますよね。

④粘膜保護作用。唾液のムチンという糖タンパクが喉や食道を傷つけにくくするんです。

⑤食塊形成作用。唾液が出ることによって味を感じさせて、お口の中でかみ砕いたり飲み込んだりしやすい塊にします。

⑥pH緩衝作用。飲食により酸性に傾いてしまったお口の中のpHを中和させてもとの状態に戻るのを助けます。これで歯の再石灰化を助けています。

⑦粘膜修復作用。唾液に含まれる上皮成長因子(EGF)が、粘膜の組織が傷ついたときに修復する働きをします。

⑧再石灰化作用。飲食により、溶けかかっってしまっている歯面の修復をしていきます。

⑨潤滑作用。唾液の働きで発声や発音をスムーズにします。

このように様々なチカラがあるのです。
唾液が少なくなってしまうと心配ですね。

気をつけなければいけないドライマウスのサインとして、色々あるものもご紹介しておきますね。
お水をよく飲む、お口の中がネバネバしている、口臭がある、乾いた食べ物が食べにくい、舌がヒリヒリして痛みがある、義歯(入れ歯)がこすれて痛い、などといった症状です。もし何かあてはまって心配な方はお気軽にロコクリまでご相談くださいね!
マウスジェルといった簡単な口腔ケアのできるものなどもございますので、ご紹介もできます。お口の健康も気にしていきましょう!

おすすめ記事

  1. 子供の早食い、遅食い
  2. 神戸の皆様、『歯科衛生士』というお仕事ご存知ですか?
  3. 子どもも歯肉炎になるの??
  4. 歯磨き粉の量はどのぐらいがいい?
  5. 酸っぱい食べ物って歯を溶かす???
  6. 朝の歯磨きの意味って、ご存知ですか?
  7. コーヒーのデカフェについて
  8. よく噛んで食事をされていますか?

関連記事

  1. 岡本歯科ロコクリニックは歯医者なのに、LINE @で予約が取れる…
  2. 歯石は一回で取れないの??
  3. マスクの中って乾燥してる?
  4. 歯が浮くように感じることってある??①
  5. 口腔ケアで、コロナやインフルエンザの予防を
  6. 虫歯予防になる食べ物や飲み物②
  7. 抜歯っていつするの?
  8. 歯と体のお話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP