子どもがむし歯になりやすい「感染の窓」がひらく時期!?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
子どもは生まれたときから永久歯が生え揃う13歳頃までに3回、もっともむし歯になりやすい時期があると言われていますが、ご存知でしたか?この時期のことを「感染の窓」といいます。
このむし歯になりやすい時期は3度あるんです。
この感染の窓が開く時期にお子さんの歯をしっかりケアすることは、大切な歯をむし歯から守るために重要です。「感染の窓」というむし歯になりやすい時期は、歯が生えてくる頃と生え変わる頃と言われています。
■乳歯の奥歯が生え揃う頃
年齢でいうと1才7ヶ月から2才7ヶ月の頃です。大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。

■6才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃
およそ5才後半から6才頃までです。この時期に一番奥に生えてくる歯のことを6才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯質が弱く抵抗力がありません。歯肉から顔を出す間際は、特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。
■12才臼歯が生え揃う頃
12才臼歯とは、一番奥にある6才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。歯みがきが不十分になりやすく、6才臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。
また、子どもの歯を守るためには、以下のむし歯にさせないためのポイントが大切です。
① 大人とスプーンなどを共有しない
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌はいません。むし歯菌は大人から感染してしまいます。それを防ぐために、スプーンや箸の共有は避けましょう。食べ物の口うつしも、もちろんNGです。そしてまず、家族全員がお口の健康に気をつけましょう。
② 甘いものは避ける
むし歯菌を完全に避けることは難しいですが、甘いもの避けることで菌の増殖を防ぐことができます。
また歯によい食材を積極的に取り入れましょう。リンやカルシウムなどのミネラルを多く含むものや、よくかみ唾液がたくさん出るような食品がおススメです。
③ ダラダラ食べはNG
常にお口の中に食べ物があると、むし歯ができやすい酸性の状態に傾いたままになります。食事やおやつはきちんと時間を決めてとりましょう。
④ 食後には歯みがきする
むし歯予防には食後の歯みがきが大切です。食べた後は必ずみがく習慣を子どもの頃からつけることは、生涯自分の歯でおいしく食べるためには重要です。
⑤ 仕上げみがきをしましょう
まだ自分でうまくみがくことができない年齢のお子さんはもちろんのこと、一人でみがけるようになっても、小学校中学年くらいまでは仕上げみがきをしてあげましょう。
以上のことに気をつければ、「感染の窓」が開く時期をのりきり、子どものむし歯リスクを下げることができるでしょう。
ぜひ参考にされてみてくださいね!

おすすめ記事

  1. 咬筋マッサージ
  2. デンタルフロスの正しい使い方♪
  3. ホワイトニングされる方が増えています!
  4. 子どものはぎしりって大丈夫??
  5. お子さんにおすすめの歯の本♪
  6. 噛み合わせのお話
  7. 口腔習癖が及ぼす歯列不正のお話①
  8. 過剰歯ってご存じですか?②

関連記事

  1. 口臭について、岡本歯科ロコクリニックが思うこと
  2. 入れ歯のお話
  3. 阪急岡本駅の歯医者さんが、オンライン診療始めました!
  4. 岡本歯科ロコクリニックでは、唾液で遺伝子検査が出来る
  5. 赤ちゃんの歯磨き方法と歯石について
  6. 食生活で子供の虫歯予防ができる!?
  7. 犬歯の役割とかみ合わせについてのお話②
  8. 歯ぐきの変色!?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP