「根面う蝕」ってご存知ですか?②

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
前回に引き続き「根面う蝕」のお話です。
また、お口の中の水分保持が難しくなることもあります。
年齢を重ねていくと、舌や唇などのお口の周りの筋力が低下することで、お口の中全体に唾液が行き渡らなくなったり、唇を結びづらいためにお口の中の水分が蒸発しやすくなることでもお口の中の乾燥が助長されます。

そのため、舌や唇などのお口を動かす体操をするのがおススメです!

とってもリスクの高い根面う蝕なので、しっかり予防していくことが大切です。
そのためのセルフケア方法を紹介しますので、ぜひできることからやってみてくださいね!

①フッ素配合の歯磨き粉を使用する
歯の根元のむし歯予防にはフッ素入りの歯磨き粉を使って、力を入れすぎないように
丁寧に歯磨きをすることが重要です。
フッ素の濃度が濃い方が、むし歯予防に効果的です。
1000ppm以上のフッ素が入っている高濃度歯磨き粉を選ぶようにしましょう!
また、使用量も大切です。
量が少ないと、フッ素が唾液ですぐ薄まってしまうため、歯ブラシのブラシの2/3以上は歯磨き粉をつけるようにしましょう。
フッ素を歯の表面を留めるには、2分間以上の歯磨きが必要です。
長い時間かけて磨こうとしても、歯磨き剤が多すぎて磨きにくい場合には、最初に少量つけて、口の中全体を時間をかけて磨いた後、もう一度歯磨き粉をつけて
最後の2分間は歯の根元を全体的にフッ素を届けるように磨いてみましょう!
さらに、磨いた後のうがいはできるだけ少なく1~2回程度に少なめにするといいです!
また、むし歯になりやすい人は「フッ素のうがい」を行うようにしましょう。

②隙間ができた歯の間には歯間ブラシを使いましょう
根元の部分に関して、歯と歯の間ではデンタルフロスよりも、歯間ブラシの方が効果的です。
歯間ブラシは大きさの選択が重要なので、ぜひそれは歯科医院でぴったりのサイズを選んでもらうようにしましょう。
合っていないものを使うと、磨き残しがとれず大きすぎると歯の根元の部分を傷つけてしまうことがあります。そして、歯間ブラシを使うときもフッ素入りの歯磨剤を使うといいと思います。

また、定期健診も受けることで、根面う蝕を早期に発見出来たり、アドバイスをもらったりすることができます!
ぜひ、ロコクリでの定期的な受診で「根面う蝕」を一本でも防いでいきましょう!

おすすめ記事

  1. 大人がなりやすいむし歯 って??
  2. 免疫のお話
  3. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?③
  4. よく噛む事と子どもの成長の関係
  5. 歯周病は治せるの?
  6. 阪急岡本駅でヒアルロン酸注射で美容面のケアをするなら、岡本歯科ロ…
  7. 遺伝子検査が阪急岡本駅の歯医者でできる?
  8. 子供の歯がグラグラしてきたときは、岡本歯科ロコクリニックへ

関連記事

  1. 岡本サマーフェスティバルで石畳ボーイズとして出演
  2. 歯科医院の数
  3. お子さんにおすすめの歯の本♪
  4. 入れ歯をはめないとどうなる??
  5. お子さんは何歳から歯医者に通う?
  6. 摂津本山駅の訪問歯科なら、無料検診のある岡本歯科ロコクリニック
  7. 歯髄炎って知っていますか?
  8. 虫歯になりやすい、なりにくいって違いがある?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP