歯髄炎って知っていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
今回は、歯髄炎についてブログに書かせていただこうと思います。
みなさん、歯髄炎って何かご存知でしょうか?
お口の中で虫歯が進行してくると、歯の中心部分にある歯髄(神経や血管)に細菌の感染が起こります。歯髄に感染が起こると、免疫反応により炎症が起こり歯髄炎と呼ばれる状態になります。
歯髄炎の症状としてはどんなことがあるかというと、
1.冷たいものがすごくしみる、痛みが後を引く(1分間以上)。
2.何もしていなくてもズキズキと脈打つような痛みがある。
3.熱いもので痛みが強くなる。
など、とにかく痛みが強く現れてくる事が多いんです。
歯髄炎を起こしてしまっている場合の治療法としては、基本的には感染を起こした歯髄を取り除く必要があります。
しかしこの歯髄とは、しみたり痛みの原因になるなら、始めから歯髄が無い方がいいんじゃないか?と思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、この歯髄には実は大切な役割があるのです!
歯の構造はエナメル質、象牙質、歯髄という三層になっています。
エナメル質は歯の最も外側にある層で、硬く虫歯になりにくい歯です。
しかし、硬いけど脆いためエナメル質だけでは強い力がかかった時に欠けてしまったり、割れてしまう可能性があります。
それを補う為に、エナメル質の内側には象牙質があります。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく、柔軟性のある歯ですので、この象牙質のサポートによってエナメル質の脆さを補っているのです。
しかし象牙質は虫歯に対する抵抗力は低いため、外側のエナメル質が中の象牙質を守ってくれているのです。
さらに歯髄は、象牙質の内側に血管や神経、そして象牙芽細胞と呼ばれる細胞があります。
血流によって、象牙質に栄養を与えて、神経によって虫歯になった時に痛みを発して体に知らせるサインを送っています。
象牙芽細胞とは歯の内側から象牙質を作る細胞の事で、これがあることにより、虫歯で歯を削ったり、強い負担がかかるところの歯を厚くして補強する役割などもあります。
しかし残念ながら、歯髄炎になってしまった歯は歯髄を取らざるを得ない状態です。
削った歯や歯髄はもう二度と元には戻りません。
ですので、そうならない為にも、虫歯の予防、早期発見が大切だと言えますね。お口の中で気なることがある方は、小さなことでも放置せずに、できるだけ早くロコクリにご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. スマイルティースで、電動歯ブラシの記事の監修をしました
  2. 「根面う蝕」ってご存知ですか?
  3. 歯の着色汚れ(ステイン)がつきやすい方へ
  4. 歯が黄色いのは、もしかしてエナメル質形成不全!?!?
  5. 妊娠時の歯磨きのお話
  6. お子さんの仕上げ磨きについて
  7. 口臭について、岡本歯科ロコクリニックが思うこと
  8. 歯ぐきの変色!?

関連記事

  1. 岡本歯科ロコクリニックのガムマッサージ
  2. お口ポカンに注意
  3. 岡本の皆さん、歯科器材の滅菌って徹底されてると思いますか?
  4. 食後すぐに歯磨きしてはいけないの?に対するロコクリの答え
  5. フロスやブラシが歯にはさまったらどうする!?
  6. 歯医者さんに行く前にすることって??
  7. GCのルシェロ歯ブラシについて
  8. 抜歯になってしまう主な原因とは!?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP